![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143986035/rectangle_large_type_2_6fe6a90a420adc1ee0a26e1ac286863d.jpeg?width=1200)
2024.6.12 田んぼの代かき
今日は代かきです😃
周りの田んぼも、水を張っています。
![](https://assets.st-note.com/img/1718265742115-RFCiCuqK5O.jpg?width=1200)
オーナーの米澤さんと一緒に、下の田んぼまでトラクターで出発🎵
![](https://assets.st-note.com/img/1718265931967-sIaUs1BWw7.jpg?width=1200)
第一の難関、田んぼに乗り入れをクリア✨
この辺は段々畑で…この道路から一本、中に入った田んぼの道は、ほぼ坂道💦
トラクターもけっこう斜めになるので、慣れていないと怖いのです💦
第二の難関、走行コース❗
田んぼの形状、出入り口の位置、などで最適なコースが違ってくるのです👀
何度も同じところを通ると、トラクターの重みで深くなってしまったり、タイヤの跡が大きく残ってしまったり、、、頭を使います😆💦
どうしたら良いかな~!?
運転操作も、ちょっと怪しい私たち。
うーんと考えていると、強力な助っ人、農機具クボタのお兄さんが来てくれました✨
![](https://assets.st-note.com/img/1718265979454-7vJyMQB6cG.jpg?width=1200)
クボタのお兄様のおかげで、作業は順調に進みます😊
さてこの板、何につかうでしょう〜?
ヒントは、水🌊
壊れていたので、急遽作業小屋に戻って、廃材で作ってきました😆
![](https://assets.st-note.com/img/1718266392463-hq8IYT4Jar.jpg?width=1200)
答えは、田んぼの水位調整の板です😆
ここに、田んぼの排水口があるのですが、ここにはめてダムのように水をせき止めます。
![](https://assets.st-note.com/img/1718266595403-jmcTDxO4LH.jpg?width=1200)
水を抜くときは1枚づつ減らして水を流します。
4段階調整機能!
田んぼは水の管理が大切で、あちこちの水路と田んぼが迷路のようにつながっています🌱
水路にもこの板を入れて、田んぼに入る水量を調節します😳水路→田んぼ→田んぼ→水路…遠くまでつながっています。
あ、モグラの横穴発見❗🕳
トラクターであぜを削りすぎてしまいました😆💦
![](https://assets.st-note.com/img/1718266886670-6i5pLcRLMf.jpg?width=1200)
細い空き缶くらいの太さの穴です🕳
トラクターを運転させてもらったのですが、エンジン音と振動がど迫力❗
前輪が小さいので、すごく小回りが効きます🎵
ものすごい、乗り物感✨
ゆっくりゆっくり前進、、、ですが、
おお❗た、の、し、い〜🤭🎵
そして出てくる出てくる、カエルがぴょんぴょん🐸🐸🐸🐸🐸🐸🐸🐸🐸🐸🐸🐸🐸🐸🐸🐸🐸
他には、おたまじゃくし(たくさん)、ヤゴ、ゲンゴロウ、ホウネンエビ(黄緑色のふわふわ泳ぐ小さな可愛いエビ)、ミミズ、あと良くわからない虫たち、などなど見つけました🙃
虫虫天国です😆
田んぼの中は凸凹していて、所々盛り上がっているところが。ここはトンボでならします。泥が重い…けっこう、力仕事です💦
そしてなんとか無事に、ケガもなく、2反の代かきが完了しました😊
![](https://assets.st-note.com/img/1718267321737-CD71xISz15.jpg?width=1200)
週末は、田植えです🎵