見出し画像

脳出血闘病記250 リハビリは再学習だ

久々に、今日の、血圧です、148 /89 で,今日も、、まあ正常血圧範囲ですが、実魔もっと低そうです、
いつも、リハビリの前に、PTの人が、もっと正確な器具で測るときは、だいたい120台なので、前は、誤差が、10程度だと思っていましたが、もう少し誤差が広がっている感じなので、血圧は、安定していると思います😊
思えば、昨年の今頃、大腿部骨折により、人工股関節になり、回復期治療期間の3ヵ月いっぱいを天草病院でリハビリをして、わりと自信満々で退院して、家に帰ってきたとたん、歩様がおかしくなり、訳分からなくなり、ウイルラボに駆け込んだのが、今ぐらいか、もう少し年末に近い時期だったと思う😅
その時は、家に帰ってきたとたん、歩き難くて、家の中では、杖も無く歩けていたのが、全く歩けなくなってしまったので、本当に慌てた😨
そして、それは、人工関節にしたことによる、左右の足の長さの違いからくるものだと判明するのだが、そのときは、何が何だか分からなかった😖
確かに、天草病院で、左の靴の中に歩高を入れてくれていたのは、認識していたのだが、あまり気にせづ、病院でのリハビリや自主トレを続けていた、で、病院でのリハビリや生活では、基本的に、寝るとき以外は、たいてい靴を履いている。
が、家に帰ってくると、靴は脱ぐので、家に帰ってきたとたん、歩高の分だけ、左右の足の長さが違った状態になってしまったのだ。
それに、身体が反応して、歩きずらくなっていたのだ。
身体って、繊細だなぁと思いました。
そして、不思議なのは、施術により、んだ筋肉とか、関節を伸ばしてもらったりもしたが、その後、数か月後には、当初、数センチあった、足の左右さが、ほぼなくなっていた😁
身体は、割と早く修復してくれましたが、頭の小脳に記憶してしまったことの書き換えは、けっこう大変で、いまだに悪戦苦闘しています😅
こういう経験からも、リハビリというのは、脳の中の再学習なんだなぁとつくづく思います。
中学校の頃、体育の授業で、鉄棒で、蹴上がりというのがあり、半分ぐらいの生徒ぢか出来なかったと思うが、僕は、割と早く出来るようになったが、あれも、脳の学習だったと思う。
一回タイミングを掴んで、頭に記憶させれば、次からは、スイスイ出来るようになる、それと同じで、歩く動作タイミングを脳が覚さえすれれば、スイスイ歩けるようになるんじゃないかと思っている。
で、今、少しづつ、屈曲動作も出てきているので、もう少しで、上手く歩けるようになるんじゃないかと思っている。
前回のウイルラボから、半月以上いい状態が続いたので、今回は、1ヶ月は、続けたいというより、タイミングよく歩けるようになりたいです🤗


#カタマヒロ   #脳出血   #片麻痺    #ウイルラボ   #SDGs的家族型リハビリ  

いいなと思ったら応援しよう!