去年の今頃はチャレンジ三昧そして今年も( ̄︶ ̄)
noteがケンタッキーとコラボで記事募集を始めました。ということで、せっかくなのでTRY❗️
❖❖❖❖❖
#挑戦してよかった ∞1∞
【去年挑戦した1番大きなこと】
①Kindle出版
②Canvaでデザイン
①は大きな挑戦でした。
結果3冊出版し、プラスで母用に作ったぬりえを入れると4冊出版したことになります。
結果として売上は、無いに等しい。が現状ですが😅
しかしこれで悔しいと思うなら奮起して販売に乗り出すわけですが、「出版してみたい」という気持ちだけでしたので、Amazonで自分の本が並んでいるのを見て満足できている状況。収益にはなりませんでしたがチャレンジ成功✨️だと思っています😊
②はKindle出版にあたり、表紙などを自分で作る必要にせまられ、何かないかと考えていたとき、以前記事投稿でお仕事していたときに使っていたCanvaを思い出し使ってみたら、ドハマリしました🎶
それからはnoteに使う画像はほぼ全て作っています。
Kindle出版本のうちの1つにも画像に一筆を加えた物で構成された本を出版してしまいました。
このときのCanvaとの出会いが、
現在の「suzuriで販売」につながっています。
1つのチャレンジから色んなチャレンジへと繋げていく。楽しみの連載とでも言いましょうか、挑戦している間はとても楽しい❗️形になるともっと楽しい❗️だからまた色んなチャレンジに手を出してしまうわけです。
まさに楽しさのループ∞
このように楽しさのループを生み出したKindle・Canvaの2つですが、実はこの2つを抜いてダントツの1位の挑戦があります。
それは、noteを始めたこと。
私は機械音痴ですし、ブログというものもよくわかわかっていな状態からブログ検索をしてnoteにたどり着いた初心者丸出しの投稿者でしたが、noteを始めて、いろんな方の記事を読み、自分にできること、したいことが出てきて、フォロワーさんに手伝ってもらいながらKindle出版。そしてKindleで使ったCanvaを楽しくて使い続けてsuzuriで販売。
全てnoteに挑戦した結果です。
noteを通じて挑戦し続けたこの1年と7ヶ月。
①②以外にも企画に参加したりとnoteは私にとって
良い挑戦の場となりました。
❖❖❖❖❖
#挑戦してよかった ∞2∞
こちらもnote関連
「創作大賞」と「マガジン企画書」
どちらも現在挑戦真っ最中の「坊っちゃん文学賞」に並ぶ長編もの。
それだけにやりがいもありました。
書ききったあとの達成感や充実感はKindleの出版以上かもしれません。
Kindleはヘルプもあって二人三脚(娘にも手伝ってもらったので三人四脚!?)で作り上げた感じがありますが、「創作大賞」や「マガジン企画書」は1人で書いて、まとめて、投稿したので、すべて自力。
本当は誰かに読んでもらって加筆修正加えたほうがよかったのでしょうが、私はそれをしないので、すべて1人で終わらせて投稿しました。
投稿ボタン押すときの満足感は格別でしたね(*´ω`*)
普段の投稿も「書けた〜👏」という気分で投稿していますが、その何倍も「書けた感」がありました。
病みつきになる楽しさです😋
そして今年も3つの挑戦早くも完了。
suzuri→記事の有料化→坊っちゃん文学賞どの挑戦もとても楽しいものでした。(坊っちゃん文学賞とsuzuriは現在進行系)
①suzuriで販売⏬️
ご訪問お待ちしております✧◝(⁰▿⁰)◜✧
②記事の有料化
③坊っちゃん文学賞
これからも参加できる企画には参加して、新たな挑戦をしていきたいと思います👍
🌈今日のアイルー🌈