![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147133903/rectangle_large_type_2_9ce05c996f417060bbe5b4a63757cf76.png?width=1200)
夏祭り🪈🥁
ぴーぴーひゃらら〜 ぴーひゃらら🪈🥁🎶
昨日・今日と近所の神社で夏祭りです⛩️
お神輿も近所を練り歩いています。
神社は近所の商店街の大通りをまっすぐ歩いて突き当りにあります。
商店街の入口には大きな提灯が飾り付けられ、
祭気分を盛り上げていました。
提灯があるだけで、いつもとは少し違う商店街。
みんなが「祭り」という特別な雰囲気に、ソワソワ
ワクワクしている感じ。
祭りの雰囲気っていいですよね。
夜の境内にお店が並んで、一つ一つのお店が、違う
世界への扉のような感じ。
石造りの鳥居から入り、両脇にずらりと並ぶ
店・店・店…
祭りの露店のラインナップは時代とともに変化しているけど、わりと何が売っているかは決まっている。
それなのにワクワク気分でお店を覗いてしまいます。
キョロキョロと両脇の店を眺めながら、まずは本殿へ向かい、神様にご挨拶。
くるりと振り向き境内を見渡すと、提灯の明かりと露天の灯りで夜の境内が仄明るく賑わっていて、とても不思議な空間にいる気がして、心がワクワク・ゾワゾワする。
祭りに来ている人達は人なのか、もしかして人ではないのかもしれない?と見えたり。
浮かれた気分で境内をそぞろ歩きながらの帰り道。
帰りの鳥居は朱塗りの。その前まで来ると、
一歩進めば元の世界。
進まなければ…祭りの余韻と一緒に別の世界へいけそうな気がする。
そう思うと、ちょっと足が止まってしまうけど…
鳥居をまたいで帰るけどね😆🙏
祭りが醸し出す独特の雰囲気。
好きだな〜💫
皆さんの地元のお祭りはどんなものでしょうか?
私の実家の祭りは秋祭りが盛大でした。
地区ごとの氏子さん達が太鼓や鐘を打ち鳴らし、
身長の倍はある提灯を担ぎ、甚句を披露しながら
ねり歩きます。
地区によっては籠も出ます。
その道中は地区ごとにお菓子や飲み物などが振る舞われ、子どもたちは大人に手を引かれてお菓子をもらったり、甚句を真似て歩きます。
行列が神社に到着すると、大きな提灯を傾けて階段を上がり鳥居をくぐると歓声が上がります。
(失敗すると提灯が炎上する🔥危険❗)
境内には地区の提灯が並び、手水場の近くに大きな太鼓が設置され、誰でも叩けました。
叔父さんが青年会に入っていたこともあり(顔がひろい人でした)真っ先に太鼓を叩かせてもらい
今では考えられませんが「お神酒」を何杯も飲ませてもらいました🍶(昔ってそのへんおおらかでしたね…😌ウンウン)
楽しかった〜🎶⛩️
提灯行列は宵宮で、本宮では露店が出ます。
わが家は決まって「焼き鳥」「チヂミ」をいつもの
露店で買いました。
年ごとに場所が変わるので、店を探すのに露店めぐりをします。
いつ思い出しても楽しい👍✨
♬今日のBGM♬
今日は休日なのでおやすみです🚪Zzz
🌈今日のポケ森🌈
![](https://assets.st-note.com/img/1720860777996-rhrTsyzpTD.png)
皆様舟でお越しください🏝️🛶🌊
いいなと思ったら応援しよう!
![紗桜](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/149484639/profile_0a207f3048a69eecb977d1a5c308d30a.jpg?width=600&crop=1:1,smart)