
【打倒!白ひげ!】黒紫ゼット(デッキリストあり)
ご無沙汰しております。こんにちわ氏です。
3月11日(土)開催のワンピースカードフェスに遊びに行きました!黒紫ゼットでマッチングバトルに出場し、5戦全勝と安定感あったので、3弾環境の自分なりの黒紫ゼットを紹介したいと思います。
大きな大会で結果を残した訳ではありませんが、環境の白ひげにも勝てる実力があると感じてます。
独断と偏見なので、誰かの何かの役に立てれば幸いです。全て無料です♪
2月のフラッグシップは、ナミで出場して白ひげとルッチにボコボコにされたので、今回はリーダーを変えて楽しくやらせていただきました👍
(ナミで連勝してる人尊敬します🙏)
ワンピースカードフェス マッチングバトル
ナミ 先行⭕️
白ひげ(モビーあり) 後攻⭕️
黄色リンリン 後攻⭕️
ナミ 後攻⭕️
赤緑ロー 後攻⭕️
①黒と紫の特徴
簡単にですが、それぞれの色の特徴です。
黒の特徴:コストを下げる、キャラをKOする。
紫の特徴:ドン加速
この組み合わせ強いの?
疑問になりますよね。。
混色のメリットは、カードプールが2倍になることが大きいと私は感じてます😊
②デッキリスト
実際に使用したデッキリストになります。
切り札は、圧倒的イッショウさん!!
このデッキは、イッショウさんを輝かせるデッキになります。
環境の白ひげをかなり意識してます。ステージカードをKOできる周断も4積みし、モビーディックをKOできる構築にしてます。(トリガーからでても強いです)

③イッショウさんの強さ

ハンデス。それはどのカードゲームでも1番嫌がられることだと個人的には感じております。
相手の手札を減らすことは相手の選択肢を奪うことになるので、精神的にも有利にたてる気がします。
ちなみに遊戯王の禁止カードである「いたずら好きな双子悪魔」とやってること同じです!他のカードゲームで強くて禁止になってるカードが弱い訳がない!まさに悪魔!👿😈
このカードを相手の手札があるうちになるべく早く着地させたい。
早く着地できるカードないかなー?
紫ならドン加速がある!と思い、紫のカードを探しました。
④ウタの強さ

あったー!紫のドン加速カード♪
基本的に後攻有利なこのデッキですが、先行の場合、このカードのお陰で次のターン8ドン(先行4ターン目)になるためイッショウ着地が早まります。少しの調整が大きな成果となって返ってきます。
白ひげにもドン付与せずに攻撃が届くのも偉い😉
⑤6000ブロッカーの強さ

黒紫は、優秀なブロッカーが複数おりますが、その中でも効果でKOされないボルサリーノ、手札を増やすことができるクイーンは非常に強力だと感じてます。
後半は、横に並べてアタッカーにもなります。
⑥16枚採用2000カウンターカード

最近、低コストブロッカー(1コス1000、2コス2000)はすぐに除去されるかレストされるため使用し辛い環境かと考えてます。
そのため手札のカウンター値を上げるためにカウンターを盛り盛りに入れた方が強いと感じています。
その他、リーダーへの7000アタックを場にいる上述のブロッカー6000と手札のカウンター2000を1枚使うだけで守れるのはかなり吉。
下記、それぞれのおおまかな役割です。
・ガープ
赤ゾロなど低コストで戦うリーダーの場合に活躍。
・たしぎ
コスト下げ要因。先行2ターン目で出すカード無ければ出そうかなレベル。
・つる
コスト下げ要因。強い。
このカードでコスト調整するケースが多いです。
ブランニューでサーチできるのも偉い。
・カリファ
個人的に効果大好きです。
手札入替で手札の質が上がるので安定感あります。コスト下げもできますが基本的に手札が事故りそうな時に使用。(イベントカードやイッショウが手札にだぶついてる場合など)
⑦各10枚構築

各キーカードたちの割合を10枚にすることで、初手5枚にばらけて手札に来るようにしてます。
正直おまじないみたいなところがありますが、今のところ事故らず安定してます。
・カウンターなしキャラカード10枚
個人的にカウンターなしのキャラが上手く展開できずに手札にだぶつくもしくは、引きすぎるのが嫌いなため、少なめに設定してます。
もちろんカウンター無しカードはパワーカードが多いですが、ブランニューのサーチ、クイーンやカリファの手札入替で確実に手札に来るように調整していけば問題ないです。これは黒紫ゼットの強みです。
・イベント10枚
イベントは、3種類採用。

・衝撃波
黒の警戒すべきカウンターカード。
船が来るまでのイゾウやラクヨウを無理矢理攻撃させる手段の他にも低コストブロッカーが2面並んでる時に使用すると刺さります。

・嵐脚 周断
お船を解体したい。
このカードのおかげで白ひげ相手だとモビーディック着地が、ライフ1枚以下になってから発動するケースがあります。
そのため、攻めたい時に無駄な2ドンを使わせることができます。また、白ひげは後半2ドン以上アクティブドンを残さないといけないので、計6ドン使用してくるという計算で動くことができます。例外もありますが。。。
トリガーで出るとめちゃくちゃ強いので4枚採用。
白ひげ以外の対面ならカリファやクイーンのコストで手札入れ替え。

・独楽結び(タップノット)
マルコ専用対策カード。
マルコを戻したい。デッキ下に戻したい。
10ドン溜まってから使用すると次のターンまた2ドン追加されるのでドンを戻すのがデメリットに感じない。
ナミ相手なら、カヤやモージ、コストを下げてゼフをデッキに下に送ると掘るデッキが1枚増えるので刺さります。
また、ミラーやKO効果効かないキャラにも有効です。
パワーカードのひとつだと感じますが、手札にだぶつくと嫌なので3枚採用。
・ブロッカー10枚
このデッキは、序盤から中盤にかけてブロッカーを展開したいデッキなので、必ず2枚以上は引きたいです。
後攻1ターム目でブランニュー。サーチ先にボルサリーノがあると安定感あります。
10枚投入なら2枚くらい引けると信じてます。
⑧ゼットでの白ひげ対面
大会でも多くの優勝の結果を残してる白ひげは、三弾環境の間違いなく最強デッキと感じております。
自分なりの立ち回りを記載したいと思います。
正直まだ悩んでる部分もありますし、あくまで個人の意見になります。
・後攻を取りたい
白ひげ相手でも、その他の対面でも後攻を取りたいです。
理想の強い動きが下記、偶数のため。
2ドン:ブランニュー
4ドン:ボルサリーノ
6ドン:サカズキ
8ドン:イッショウ
・マリガン基準
ブランニューが無ければマリガンをしてます。
ブランニューがいればいるほど安定感が増します。その他、さらに先行であればウタがいると安心します。
・白ひげのライフ管理
相手のライフが、3〜5枚の時にリーダーに1ドン付けて攻撃するか非常に悩みます。
白ひげに攻撃すると寿命が早くなりますが、その分モビーディックの効果が早まるため悩みます。
ここでカウンターを使用して守ってきた場合は、モビーディックがまだ手札にないか、9コストの白ひげ着地を考えてる可能性があると推測。その他、後半守り切れるカウンターをすでに持っている。
反対に攻撃を受けた場合は、手札が悪くて欲しいカードをライフから探している、トリガーモビーディックに期待など。。
基本的にキャラ展開にドンを使い切れば吉。
2枚以下になった場合は、攻撃しにいってもメリットがないので、攻撃しないように意識してます。(相手の手札は増えるし、モビーディックの効果が発動してしまうため)
・立ち回り
序盤、中盤はブロッカーを展開。
4クザンは、お玉とマルコでKOされる可能性あるため、ボルサリーノ優先。
相手のマルコがブロックまたはアタックして横になったらキャラで攻撃してカウンター減らします。手札に独楽結びがあれば最後に使います。
イッショウを着地できたら、相手のライフが0になるまでなるべく倒されないように攻撃しないのもありです。
リーダー効果は、ギリギリまで使用しないで、
イッショウさんを着地させた後に使用するイメージです。
KOされないブロッカーを維持しつつ、相手のキャラを取っていくプレイングができれば吉です。
⑨最後に
白ひげ1強から少しでも環境が全色満遍なく使われる時代が来ることを祈ってます😆
お忙しい中、最後までご覧いただき誠にありがとうございます。
誰かの何かのお役に立てれば幸いです。
4月より、チャンピオンシップの1次予選もはじまるとのことでみんなでワンピースカード楽しみましょう🤣🤣🤣