借地権につて
借地権は、土地の持ち主から土地を借りる権利であり、この権利を持つことで借りた土地に建物を建てることができます。借地権には主に、旧法借地権と借地借家法に基づく普通借地権、定期借地権などがあります。これらの権利は契約期間が定められており、一定の条件下で更新可能です。普通借地権の場合は、当初30年で、更新が可能であり、定期借地権の場合は、契約期間が終了すると土地を更地にして返還する必要があります 。
借地権付き建物を購入する際のメリットとしては、取得費用が所有権付き物件に比べて安い点、敷地に対する固定資産税がかからない点、借地権が法律によって保護されている点が挙げられます。一方で、デメリットとしては、地代を支払う必要があること、建物を自由に売却できない場合があること、増改築に制限がある場合があること、売却時に買い手がつきにくいこと、金融機関からの融資を受けにくいことが挙げられます 。
借地権付き建物を購入する際には、メリットとデメリットをよく理解し、納得した上で購入を検討することが重要です。また、残存期間や地主の承諾が必要な条件など、契約内容を注意深く確認する必要があります。