記事⑤振り込むか、ベタ降りするか、麻雀の守備力上昇講座

/////
圧倒的に欠けていたのがベタ降りでした。
プロ麻雀に出会う前の私です。
 
親の満貫に安手でとんがっていました。
当然、トータルで負けますね。
勝てているときは、運がいいだけ。


しかし、ベタ降りを覚えてから、
攻めるべきに攻め、守るべきに守るが
できるようになりました。
 
ヒットアンドアウェイ。
無駄な放銃回避。


成績は必ず上がります。
降りることにネガティブにならず、
局によって守備を固めましょう。


 
成績が上がれば嬉しいし、
やる気も上がりますよね。
プラスの連鎖でどんどん上達しましょう。
/////


ここでは簡単のため、他家1人から
リーチを受けた時の対処を説明します。
(実際には、2軒リーチ、3軒リーチも
あり得ます。)
 
1.          捨て牌読み
2.          麻雀の押し引き
3.          安全な降り方

 
1.          捨て牌読み
他家の捨て牌から相手の手を読みます。
加えて、ドラの所在を確認して
相手のリーチの怖さを推測します。
捨て牌と手牌は表裏一体です。

1、9、字牌が多い捨て牌ならば、
「タンヤオ」

始めから4、5、6の中スジから
切られている捨て牌ならば、
「チャンタ」「ジュンチャン」

2種の数牌しか切られていない、
いわゆる染め手、
「ホンイツ」「チンイツ」
 
得点がどの位になりそうか想像できれば、
捨て牌読みはマスターです。
レベル感が分かればOK。

/////
特に注意したいのは、やはりドラです。
ドラ1枚で1翻はありがた過ぎます。
逆に他家が持っていると厄介ですね。
ドラは爆薬。


以下では、麻雀の押し引きについて
解説します。
/////

 
2.          麻雀の押し引き
捨て牌読みしたら、
自分の手牌と比較します。
誰が親かも考えます。

点棒状況として、自分がトップ目で
守りたいときは降りた方がいいですし、
逆に追いかける立場であれば押すべきです。
 
それらを考慮して、押す(攻める)か
引く(守る)かを決めます。

押すときは自分の手牌重視で、
相手に振り込む危険を伴います。

/////

手牌の比較をするときに
目安となるのはやはり満貫です。

「親が満貫ありそうだけど、
自分は裏ドラが乗らないと
満貫届かないし、オリるか。」
こんな感じです。


以下では、安全な降り方について、
解説します。
/////
 

3.          安全な降り方
大事なのは捨て牌読みです。

例えば、他家がソウズの染め手
だろうとき、自分はマンズやピンズを
切っていれば安全です。

また、チャンタ・ジュンチャンであれば、
4・5・6は安全です。

これらは分かりやすい例でしたが、
基本的にリャンメン待ち前提で考えます。
 
例えば、他家の捨て牌に2pがあるとき、
2・5p(34pの両面)待ちのスジは
安全ですが、5・8p(67の両面)待ち
は違うスジなので、
5・8pはロンされる可能性があります。
 
捨て牌に5pがあるときは、
34および67のターツもあり得ないので、
2・5・8pは安全と見なせます。

4・5・6の数牌を中スジといいます。

/////
スジの話は紛らわしいですが、
しっかり腑に落としてください。

また、捨て牌から
相手の手役を読めてしまったとき、
精神的優位に立てますね。


以下では、降り方のセオリーについて
解説します。
/////

 
リーチ者の河にある捨て牌は
現物(げんぶつ)といい、
100%安全です。

リーチ者は現物ではアガれない、
いわゆるフリテンだからです。
(フリテンのとき、ロンできませんが
ツモアガりはできます。)

安全な降り方のセオリーは、
!現物を切ること。
!他の2家が通した牌を切ること。
!既に通った中スジのスジを切ること。
 
注意点は中途半端に降りないこと。
例えば、手牌にまだ現物があるのに、
中スジは通ったが現物ではないスジを
先に切ってロンされる、など。

降りるなら徹底して降りましょう。



<安全牌がないときのテクニック3選>

①  自分のアンコスジは切らない
例えば、自分の手牌に 444+78
とあったときの4・7は切らない。

理由として、他家に
56のリャンメンができ易いから。
 

②  その牌によって役が付くものは切らない。
例)ドラ、三元牌など。
 

③相手がタンヤオらしいときは
 1・9・字牌を切る。

例)23のリャンメンに対して、
 1を振り込むとタンヤオは付かない。

 
記事⑤はここまで!

次回、記事⑥は、
「一人前の証、点数計算コンプリート」

いよいよ点数計算まで来ました。
ここまでの道のりは、
決して短くなかったと思います。
 
点数計算ができれば一人前。
一人前になりましょう。
 
点数を教えてもらうのは卒業して、
教えてあげましょう。
同卓した人から「ありがとうございます。」
なんてお礼言われたら、
嬉しいじゃないですか。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?