子育ての'秘訣'!?
人生の黒幕はやはり「親(家族)」!?
今回はフィリッパ・ペリー先生著の『自分の親に読んでほしかった本』(日経新聞出版:英)の内容をもとにお話します。
こちらの書籍はすでにYoutubeなどの映像でも紹介されていますが、改めて児童心理学を身につけた私も含め、「全人類必読書」と言っても過言ではありません。
ずばりですが、結局「人生の黒幕はやはり'親(家族)'」だということです。
詳しくは別の書籍などの内容をもとにお話しますが、私も含め「発達障がい+HSPスペクトラム(繊細さん)」という併存当事者がこの世に'存在'する以上はやはり'身近な人間関係'-とりわけ母親からの影響を強く受けた結果なのではないかと思います。(だからこそ、児童心理学や家族心理学の研究を強く求めます!!!!)
【子育ての遺産は連鎖する】
「人生の黒幕はやはり'親(家族)'」なのはこの上記のためではないかと思います。
まずは皆さんの子ども時代を思い出してください。どのような家族でしか?
そして今現在子育て中(0歳~12歳のお子さんを抱えた)皆さん、どのように子どもと接していますか?
結論として、「(過去に体験した)あなたの行動や感情」がそのまま子育て活動に反映されていると思います。
もちろん、地域性や時代によってずいぶん子育て活動も変わりました。とりわけ、出生率1位の沖縄県と最下位の東京都は子育て活動に対する価値観が180度違うものでしょう。
しかし人間も'生き物の一種'である以上、必ず'親(家族)'の影響を多大に受けているはずです。
繰り返しですが、「子どもは自力でお金を稼ぐことはできません」。「親を始め周りの大人の庇護(保護)がなければ生きていけません」。
「大切なのは家族構成ではなくどう暮らしているのか」とペリー先生が述べた通り、多様性が叫ばれる現代社会において家族構成は'あくまで形'でしかありません。シングルファミリー(片親世帯)や親がLGBTX(Q)、里親世帯など何でも構いません。それは(子どもの)発達や成長への影響はほとんどないと書籍では書かれています。
むしろ、親(家族)が同居だろうと別居だろうと、実家族(生みの親)だろうと養家族(育ての親)だろうと「変化を受け入れ、変化とともに動き、変化を利用できる方が変化に抗うよりも有益です」。
人間は元来こうした「変化」と真正面から向き合ったからこそ今現在まで生き残ることができました。これは人間も含め哺乳類の'特権'です。
反対に恐竜は心身ともに地球最大と叫ばれていましたが、隕石衝突などの急激な環境の変化に耐えきれなくなり、絶滅しました。(そのわずかな残党勢が鳥類へと進化するしかありませんでした)
翻って、哺乳類は始めは原始的なねずみのような非常に最小の存在でした。しかし、母親のお腹の中で赤ちゃんを一定期間育てることで天敵から子孫を失うことは免れました。さらに恐竜の絶滅後は個体も進化し、中には海中へ生息を変えた生き物もいます。イルカやクジラは元をたどると、マンモスです。一方の陸に残ったマンモスは熱帯地域へ生息範囲を広げ、ゾウへと進化しました。
人間もしかりです。人間も始めはアフリカのみで生息しましたが、徐々に活動範囲を世界中に広げ暑さにも寒さにも耐えられる知能や技術を手に入れました。
これもひとえに人間を始め哺乳類が「変化」と真正面から向き合ったからこその賜りものなのです。そして現代社会はさらに「変化」の早い時代です。
話がそれましたが、こうした「変化」を'楽しんで利用'したもの勝ちなのが人間社会です。
その'出発点'なのが「親(家族)」です。特に、HSPスペクトラム(繊細さん)は多大にその影響を受けます。
世襲制もその一つですし、あまり好ましくない人もいますが「親ガチャ」や「二世」という言葉が流行る背景として「人生の黒幕はやはり'親(家族)'」-「親(家族)が人間社会(人間関係)の'出発点'」だと世の中がインターネットやSNSなどの影響で気がついたからではないでしょうか?
心理学の発展もかなり影響したかと思います。
だからこそ、私は「'人間である以上'は心理学や人間関係を'出発点'として小学生から必修教科として授業で身につけるべき」かと思います。
ただし、私たち現役世代は「学生(大学生など)や大人になってようやく心理学を知った(身につけた)」人が圧倒的に多いため今後「学習指導要領」の改定で「心理学・人間関係」が小学生の授業となれば戸惑うかもしれません。その宿題が出されても頭を抱える親(家族)も少なくないでしょう。
そうなるのも無理はありません。心の中で'不公平'だと感じるからです。あるいは、「私が小学生から勉強したかった」と後悔する人もいるでしょう。
実際、昭和時代はそこまで「心理学・人間関係」が強く叫ばれる時代ではありませんでした。(仮に昭和時代から「心理学・人間関係」が強く叫ばれていたら、今とは違う時代になったかもしれません。少なくとも、私が思春期を過ごした0年代にはすでに「心理学・人間関係」が正式な学校教科として欧米のような当たり前のものになっていたかもしれません)
そして、親になるとついやってしまう癖-それはもしかして「あなたが過去に体験したいやだったこと」のはずです。それは残念ながら「心理学・人間関係」を学ばないと気づかないものです。一見で見えるものではないからです。
学習指導要領」の改定で「心理学・人間関係」が小学生の授業となることを願って止みません。そしてこれ機に、私たち人間が自分たちの行動や振る舞いを振り返り、気づくことを願って止みません。
ここから先は
¥ 300
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?