見出し画像

社会的参照行動とは?

 さて、心理学の専門用語で「社会的参照行動」はご存じでしょうか?
 これは、赤ちゃんや子どもが「自分で判断できない状況にある時に、他者(大人)の表情や声などを手がかりに自分の行動を決めること」です。

 その子どもたちの典型的な台詞が「なんで?」「なぜ?」です。

  つまり、「なんで?」「なぜ?」は「あなた(他者)の考えを知りたい」「あなたの考えを理解したい」という好奇心欲です。

 そして、その台詞やそのやりとりを通して、「(周りに確認してから行動した方が)安全かつ確実な行動をすることができる」「確認したことで失敗をしなくて済む」ことを子どもたちは学んでいます。

 しかし、これを満たすにも「愛着」などいくつもの課題をクリアしないといけません。



情緒的信頼感

 「愛着」がこれに当たります。ここが上手くいかないと、「愛着障がい」として自己肯定感などが低いまま大人になってしまいます。
 しかも、「愛着障がい」の特性は発達障がいやHSPスペクトラム(繊細さん)と被ることも多く、専門家でさえ判断は難しいのが現実です。

刺激に対して直接行動する前に評価する能力

 「抑制」がこれに当たります。「自己コントロール」とも言います。その台詞が「ちょっと待った!!」です。しかし、発達障害のある子、人やHSS型HSPの繊細っ子や繊細さんは元から備わっていないことが多いようです。そのため、「案ずるよりも生むが易し」のような「直接行動」が一番に働きやすいです。

表情が意味する評価の理解

 「察し」がこれに当たります。こちらは、発達障がいとHSPスペクトラム(繊細さん)で分かれます。発達障がいはこれが苦手な場合が多いです。一方、HSPスペクトラム(繊細さん)は常にこれを使う機会が多く、脳疲労に陥りやすいです。しかし、共通点として「精神疲労」になりやすいです。

 発達障がいがある子HSCスペクトラム(繊細っ子)が「社会的参照行動」が苦手なことが多いのもそうです。

 そして、「愛着障がい」などの合併症や二次障がいに苦しむのもやはり「親ガチャ(「なんで?」「なぜ?」の答えなどが満たされず悶々とした家庭環境)」もあるのかもしれません。



ここから先は

281字

¥ 300

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?