9月新年度とは?
「#9月新年度」は世界常識です。
サッカーJリーグが数年後に「9月新年度」によるキックオフを正式に決定しました。
その「9月新年度」は欧米を始めお隣中国でも導入されており、もはや「世界常識」と言ってもいいと思います。
そのような「'9月新年度'を日本で導入してみた」というシュミレーションを用意しましたので、ご参考にどうぞ。
【教育関係】
・9月入学式→5月卒業式という年度構成
・↑に伴い、各種受験(入試選抜)は推薦などの「早期合格」は4月など、「一般合格(一般入試)」は6月に行うこととする
・春~夏に受験期を迎えるため、感染症などの不安は減る
(ただし、熱中症などの夏バテ対策が受験に必要)
・高校生、学生の就活もこれらに合わせる形になる
・就学旅行が冬季の可能性も?
・留学生や帰国生を受け入れやすい
・留学へ向かうのもスムーズ
【社会活動】
・9月入社(8月入社)および異動(辞令交付)→5月仕事納め(新生活準備)という年度構成
・差別や不公平を解消するため、企業は「通年就活(通年募集)(無期限就活)」を採用するしかない
・「夏休み≒新生活準備」(1ヶ月以上のゆとりある新生活準備)
・外国人採用や帰国者採用に有利
【スポーツ】
・(雪国には不満だが)外国人選手や帰国選手を受け入れやすい
・(野球のみ)日米ともに4月開幕でないとマウンドが使えない
・夏季オリンピック・パラリンピック開催期間が7月~8月なのも納得できる
【その他】
・夏休み中が新生活セール
・テレビ番組(ニュースも含め)の場合、年度切り替えのための「放送休止期間」が必要になる
(最低でも2週間、1ヶ月は必要)(「働き方改革」となる)
・公共の窓口(特に移住や移籍関係)は夏季に集中
・4月新年度が'過去のもの'になる
など4月新年度にこだわり過ぎた日本にとっては'非常に大きな変化'になるでしょう。
それでは、「4月新年度」を今現在も採用している国はなんと、日本と韓国のみです!?
繰り返しで申し訳ないですが、それほど「9月新年度」は「世界常識」なのです。(^-^;
ここから先は
¥ 300
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?