第74回消費税法合格しました!その勉強方法
今年の8月に受けた第74回の税理士試験の合格発表が昨日ありました。
今年から科目合格も国税庁HPで発表されるとのことで、
昨日は関係者全員でお祭り騒ぎだったのではないでしょうか?
私は、妻と子供たちとその瞬間を共感するために、
15時に仕事を切り上げて、家に帰ってからみました。
結果は合格!
自分の番号を見つけるまでは一瞬でした!
いや~うれしかったな。
確かに理論は書けたけど、
計算第二問の仕入れを白紙で出している事
朝見た消費税法の合格率が10.3%という数字で気持ちが悲観モードに入ってただけに、最高の瞬間でした!
そんな消費税法の勉強方法を書いていこうかと思います。
自分のメモと、
少なからず参考にしていただく方がいれば幸いです。
総勉強時間は1年間で1500時間でした。
1年目の受験としては多い方かもしれませんが、
感覚的にはまだ弱い部分が沢山あり、
決して時間がたっぷりだったとは言えません、
まず、最初に私が、予備校を大原にしたかどうかは、以前書いたので、
それはこちらをご覧ください。
基本的には大原のカリキュラム通りで進んできたつもりですが、
他の方の合格体験記等見ていくと、
理論暗記はカリキュラム通りだと遅い、という記載もあったので、
宿題部分は必ず全部暗記、その復習もしっかりこなしていくことで、積み上げてきました。
新規理論暗記は、朝、10時休憩、12時休憩、15時休憩、夜、
と回数を分けて頭に入れていき、
夜の通称・理論散歩で確認していく、
という方が自分のスタンダードでした。
夜の理論暗記はよく捗ります。
静かで、視界からの情報も少なく、身体を動かしているので、
眠たくなりにくい
(たまに歩きながら寝てたけど)
そして、勉強の特徴としては、
他の書籍や質疑応答集から得られる知識の必要性も最後には必要だと思っていたので、
・国税庁質疑応答集は全部印刷(5週は確認した)
→事例問題はこれに救われた
・消費税講義録
→そもそも消費税というものの理解を深めるために全部読んだ
・国税庁のHPやパンフレット、税務大学校の資料
→特段その影響力は無かったが、改正論点等国税庁が重要視している部分を確認した。
趣味でカラオケ行ったり、一時期ボイトレ通ってたりしたんですが、
オリジナルじゃない別の人が歌ってる曲を聴くと、
オリジナルの曲の理解が深まること、ってよくあって、
先入観とか、どうしても深くまで感じない部分を他の方向から知る、
って大事だと思うんですよね。
そのあたりは結構意識して、他者との最後の差を付けられる勉強、
というのを最後の1か月でできるように準備しました。
それらを最後の1か月で準備するには時間がもったいないし、
早くからその俯瞰的な知識を入れても、あまり頭に残らないと思うので、
重要部分にチェックを入れてまとめたものを3月あたりから準備していました。
6月下旬には有休消化となり、
そこからは1日9時間勉強という、かなり時間を投入できることは、
最後の追い込みにとても有用でした。
ラスト1週間で、理論問題の1歩進んだ境地に到達した感覚もありました。
それは、「作者と対話すること」
作者が求めてる答えはなんなのか、
あえてぼんやり聞いているのか、
もしくは、ピンポイントで答えてほしいからこそ、
「~は除く」という表現で除くことも多いと思います。
それを意識すると、事例問題で
「適用されるか?」と問われる問に対して
「課税の対象となる」という答えにはならないことが分かるかと思います。
さて、私事ですが、
この受験後、会計業界に転職しまして、実務を積んでおります。
その実務を経験する中で感じたことが何点かあります。
①試験勉強のための勉強をしていた。
→これは、そう思って勉強してきたのである意味正しいです。
ただ、その考えでいくと、普通に実務上考えれば答えは一つしかない答えも出なくなります。
それが、あの試験の計算第二問
・2割特例
・全額控除
・個別対応
の選択肢がある中で、課税売上割合から全額控除ができることに気が付いているのに、2割特例を選択する、というのは暴挙です。
「有利判定」
というものが試験の中で求められるということは、
「どの方法が1番納税額が少なく済むか」という納税者視点で考えなければならない部分もあると思います。
他にも端数の切捨、四捨五入の話がありますね。
詳細は忘れましたが、インボイス関連でその論点が出てくると思うので、
そこもしっかり押さえておく必要があるかと思います。
ちなみに、自己採点の結果を載せておきます。
O 32-11-15-4=62点 (ボーダー67点)▲6点
T 32-12-16-4=65点 (ボーダー65点)±0点
N 33-14-15-8=70点 (ボーダー66点)+3点
あとは大学院!
大学を卒業していないので、事前審査からですが、
これまで通り着実に進んでまいります!
もちろん、狙いは東亜です!
読んでいただき、ありがとうございました。