DOC理論を学び、自分を知る
今回の連休は、朝活仲間との交流を楽しんでいる。
交流その1は、こちら。
そして、交流2は、朝活仲間のなっちゃんが私の先生。
DOC理論という、朝活を主催しているくれちゃんが考えた人間関係を改善するマネジメントメソッドを教えてもらった。
学びたいと思ったきっかけは、
朝活の中で、みんなが、Ωやβと話している。
高校の数学で聞いて以来、久しぶりに聞くその言葉。
「一体、何だろう?知りたい✨」
思いを書き込むと、なっちゃんがキャッチしてくれて、勉強会を開催してくれた。
話を聞いて、色々なことを学ぶことができた。
・私はΩタイプ
・Ωタイプは、そのときの興味関心が大事
・言いたいことを言いたい分だけ話す
・熱量やワクワクを大切にする
・昨日と今日で言っていることが違う💦
・気分よくしてもらうと、行動できる
・「特別」「あなただけ」という言葉に気分上々
話を聞いていると、どれも心当たりがある。
私って、こんな人!!
と、なっちゃんの話にうなずく。
なっちゃんの話を聞いて感じたこと
自分の素質が分かると、自分を前向きにとらえられる。
気分や集中力のムラがあったり、突飛な発想をする自分が嫌だった。
でも、自分の素質が分かると、
「これじゃあ仕方ないなあ~、こんな素質だもん」
と思える。
そして、私みたいな人が私だけではないと分かると、安心する。
病気じゃないだね。
そして、他のタイプと感じ方や得意・苦手が違うことも分かった。
今までに、絶対分かり合えない人がいた。
それは、このタイプの違いから来ているんじゃないかと思える。
すると、以前は鬼だと思っていた人も、おおげさに言うと、天使に見える。
かわいい羽根がついているように、一瞬だけど感じた。
なっちゃんに教えてもらったこと、まだまだまだまだたくさんあるけど、時間が来てしまった。
このつづきは、また明日☆