見出し画像

行動に落とし込めません!が!!

毎日やるべきこと、やったらいいことは、分かっているつもり。インプットはもう十分だと思う。どうやったら毎日の生活に習慣化できるのか、それが課題。

モーニングメソッドは、3回ぐらいトライし、いつの間にかフェードアウトし、またトライしているが、土曜日起きたら8時半で、全然早起きできていない。

ちなみにハル・エルロッド氏が提唱したモーニングメソッドとは、朝早起きして、瞑想、アファメーション、イメージング、ライティング、読書、運動といった一連のことを早朝やるといいよ、っというメソッド。

やりたいことは、気兼ねなくダラダラすることだけど。
罪悪感なくダラダラするのが、私には難しい。と言いつつ、ハッと気づくとYouTube見てる。シクシク。

とにかく、理想的に生きれないんですけど!
でも理想的って具体的にどうすることだろう、と思い。書き出すことにした。さ、皆さんも筆をお持ちになって!!

まず、何時に起きよう。いくら4時半に起きたくても、起きられなければ意味がない。また寝てしまって、かえって寝過ぎてしまったりする。(経験者)

子供達は6時には起きるので、遅くとも5時には起きないと、心静かにモーニングメソッドなんてできない。しかし、私が物音を立てたり電気をつけると、ご機嫌斜めに起きてきてしまうので、忍者のようにトイレに行かなければならない。

さあ、瞑想から始めたいところだが、皆さんは瞑想ができるだろうか。私は今だに笑顔で「はい!できます!」とは言えない。雑念、気になることがわちゃわちゃと出てくる。そんなチッセーことにこだわらないでいいから、世界平和とか願ってくれよ自分。。と思わずにいられない。

もう諦めて、誘導瞑想にしよう。いつもお世話になっているヨガのYouTubeチャンネル、B-Flowのマリコさんにお願いしよう、と思ったのだが、ここで一つ問題が。パソコンでYouTube開いたら、絶対余計なものを見てしまう。

うーん。できれば電子機器を見たくない。見たらなんだかモーニングメソッドじゃなくなりそうだ。雑念は諦めよう。そうだ!呼吸に集中するのがいいかもしれない。吸って吐き切る。一回20秒として、10回やればいいとしよう。

ハードルは低く!

次はアファメーションだ。自分がなりたい姿を、今すでにそうなっている、という現在形にして自分に宣言する、というもの。自己肯定感爆上がりである。こちらは、この間書いた曼荼羅チャートを読み上げることにしよう。

私は機嫌がいい!

なりたい自分のハードルもかなり低いぜ。

次はイメージングだ。先日ビジョンボードを作ったので、これを眺めよう。眺めながら言語化するのもいいかもしれない。

ちなみにビジョンボードとは、自分の叶えたい夢や理想の姿を表す写真やイラストを集めて、貼り付けたもの。自分のは、お金のイラストとか、いまいち具体性に欠ける気もするけど、とりあえずは作った。

眺めるだけなら、ハードルは低い。

そして、リーディング。本を読むのだが、うーん。どれにしよう。ここで張り切ってドイツ語の本を出しても、きっと挫折するだろう。
しかしKindle、電子書籍にすると携帯を手に取ってしまい、結局違うものを見るに違いない。そう言えば昔買った電子書籍を読む専用の端末、電子書籍リーダーがどこにあるか分からない。

諦めて、仕事のために買った本を1ページだけ読もう。

次はエクササイズだ。ここで朝ヨガをしたいところだが、先ほども述べたように、ここでパソコンや携帯を開くと違うものを見てしまう。そこで最近YouTubeプレミアムに入って動画が保存できるようになったので、保存しておいた動画を見るようにするのはどうだろう。その後に、誘導ヨガの動画で締めるのもいいかもしれない。

最後にライティング、ということで、ジャーナリングをしよう。やはりパソコンで書くのとペンでノートに書くのは、全然違う。書くのはなんでもよく、 頭に浮かんだものをつらつらと書き続ければ良いのだが、なかなかめんどくさい。どうしてだろう。いつも何かするのがめんどくさい。しかしやった後はとても清々しい気分になるのだ。どうしてその清々しい気分を忘れてしまうんだろう。私と言う人間は本当にめんどくさい。

5時に起きて、瞑想3分、アファメーション3分、イメージング1分、 リーディング3分、ライティング10分。合計20分。これならできるだろうか。

ただいま夜の10時半。果たして私は明日5時に起きれるのか。
スタートが問題だ。



いいなと思ったら応援しよう!