![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157377850/rectangle_large_type_2_f8f9493a51ca98921e59c8e9d16f8203.png?width=1200)
最近のサブスクまとめ
最近またYouTubeのプレミア会員になりました。久しぶりに広告なしで映像を見ると、むむ、本当に使い勝手がよろしい。
私はよくYouTubeをラジオがわりに聞いているので、画面をオフってもYouTubeを流せて、音が聞けるのが大変便利。
それから保存してオフライン でも視聴できるようにしておけば、夜寝る前のヨガの時間に余計な動画を見ず、ヨガだけできるからこれもまた良い。
とりあえず暫くまたサブスクしそうである。
最近また始めたのがKindle、Amazonの電子書籍の読み放題、通称アンリミ。自分、思ったより本読まないし、買った本、まだ読んでないし。と思って一旦やめていたものの、自分が本を電子書籍出版するタイミングでまた始める。
再開したのは、同じようにアンリミで本を出したよーという方の本を読むためだったのだけど、今はもっぱら問題解決のために使用。
電子書籍の紙本、通称ペーパーバックを出すのに苦戦していて、その関係の本を読み放題で何冊もダウンロードし、自分が欲しい情報をバーっと探している。やはりブログなどより、まとまっていて、答えが出やすいなと思う。とりあえず継続。
オーディブル(Amazonのオーディオブック)、解約していたかと思ったら、していなかったことが判明。全然聞いていなかったのでショック!!
というのも最近はもっぱらドイツの方のオーディブルを開いていたので、日本の方のアプリを開けていなかったのだ。だー。お金、もったいないことにしたー、と思って更新を止めた。
それでも暫く使えるので、いくつかダウンロードしてみたら結構面白い。有名どころの本も、kindleの読み放題になっていなくても audibleでは聞けたりするから、結構ラインナップが良いのだ。今よく聞いているのは、ジェームズクリア式複利で伸びる1つの習慣と、永井 紗耶子の木挽町のあだ討ち。 系統が全く違うが、どちらとも面白い。
やっぱり継続しようかなぁと、後ろ髪が引かれている。
そしてデザインができるCanvaも今、プロバージョンをサブスクしている。これは電子書籍を出版する時だけ課金している。使える素材、フォントの種類もプロじゃないとすごく限られてしまうし、大きさ設定など制限がなくなるので、表紙を作る時だけ月々払う。早く仕事終わらせて解約したいものだ。
Netflixは未だに契約したことがない。あまりにはまりそうで怖いのだ。
そして、私はあるオンラインサロンに入っているので、これにも月々かかっている。ネックなのは私は海外在住のため、ほとんどリアルイベントに参加できないこと。一時やめようかなとも思ったのだが、 オンラインサロンの主催者とのつながりより、横のメンバーとのつながりが魅力的である。個人的に親しくなった人もいて、やめるのをちょっと躊躇する。
とりあえず、自分でイベントを毎週立て、もうちょっと使い倒そうと思っている。このサロンの影響で電子書籍も出版できて、ちょっとだけ意識高い人たちと触れ合うと、良い影響はやはりあるにはある。
そうだ、Wordにも今月額払っている。これもkindle出版のため。 いつも使ってるGoogleドキュメントだと縦書きができなかったのだ。しかし、Mac用のWordはWindows版とは違っていて、解決策を探しても画面が違うので ボタンが見つからなかったりして、悪戦苦闘中。 早くペーパーバックを出版して解約したい。
そういえばGoogle Driveにもデータ容量がいっぱいで年払い課金したような気がする。
自分が忘れてしまっているサブスクがあったら、とても怖い!
ひー。
時々チェックするべし。