![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/138666636/rectangle_large_type_2_7a62df195e316a8b30160303d3d88eca.jpeg?width=1200)
エレベーター改修で補助金をもらうためには
補助金の条件の位が必須
エレベーターの改修工事で補助金をもらうためには様々な条件をクリアしなければなりません。少し前に投稿した補助金を活用したエレベーター改修では、都市部の市区町村や一部公共団体から出されている補助金をご紹介しました。その補助金も利用するには、条件をクリアする必要があります。
防災対策に関する補助金が多い
そして、エレベーター改修で利用できる多くの補助金は、防災対策に関する補助金がほとんどです。エレベーターの防災対策についての記事で書きましたが、以下のような対策を実施したい際に補助金をもらえるケースがほとんどになっています。
地震時管制運転
耐震性の向上
火災時管制運転
自家発時管制運転
非常用照明
非常時直接通話装置
これらの工事をすれば、どのようなケースでも補助金がもらえるわけではありません。前述の通り、条件をクリアして認可される必要があります。
本日、公式サイトに投稿した記事では、補助金の対象となるエレベーター改修工事の要件について、コラムをアップしています。
マンションの改修において、非常に費用のかかる工事で、補助金が活用できるのであれば、活用すべきですよ。
ただ、非常に専門的な内容の条件を専門業者さんと打ち合わせしながら、間違うことなくクリアしなければなりません。このような専門性が高く、時間と手間がかかる作業を一般の方が対応するのは不可能と言っていいでしょう。
補助金の活用をあてにして、エレベーターの改修工事を行ったが、何らかのミスやトラブルで、補助金の条件がクリアできなかったら、どうなるでしょう。
全額をすべての住民が長年にわたって積み立ててきた修繕費から支払わなければならなくなります。そして、数年単位で計画している大規模修繕工事にも大きな影響を与えてえしまいます。
今後のマンションの運用にも大きく影響してしまいます。
エレベーター改修で補助金の活用をお考えなら
エレベーターの改修工事を行うだけでも、かなりの専門知識を持っていないと、最適な仕様の選定と適正価格を見極めることができません。
さらに、補助金を活用するとなると、状況や規模、工事などに付加される条件をきちんと認識して、改修工事の内容と見比べて、業者さんと専門的な打ち合わせをしながら、正しく改修工事を進めていかなければなりません。
やはり、一般の方ではこの対応はできないでしょう。
エレベーターのことは、エレベーター専門のコンサルティングサービス「エレベーターマネージメント」にご相談ください。
補助金を活用したエレベーターの改修事例もあります!
あなたのマンションのエレベーターの改修時に、補助金の活用をお考えなら、きっとお役に立てるでしょう。