
スクラムフェス(大阪)2023_スポンサーセッションを視聴しました。
表記動画を視聴したので感想を記載します。
今年もやります! Chatworkのスクラム実践者によるLT大会!!
ChatworkさんのLTでした。
色々な文脈でのLTがあり、会社の雰囲気の良さやスキルの高さが伝わって良いなーと思って聞いていました。ありがとうございました。
「確約・集中・公開・尊敬・勇気」間違い探し 〜ハラハラドキドキ!?間違いだらけのデイリースクラム〜
ITプレナーズさんのデイリースクラムのデモ映像での講演でした。
スクラムの価値基準を守れていないデイリースクラムを動画で流してそれに突っ込むというものでした、NHK教育テレビ風な小劇が面白すぎました。ただ、こういう取り組みは非常に良いなと感じました。自分も何かの運営で使いたいなと感じました。
Scrum@Scaleをスクラムが機能していないプロジェクトに導入し平和になるまでに工夫したこと
アリウープさんのセッションでした。
Scrum@Scaleを最初のスクラムから入れた話でした。最初のスクラムから導入していった事例が聞けてとても貴重だったのと、短期間でうまく導入した
のはすごいと思いました。
アジャイルなマネジメント研修をしていたら、それをみていた経営層が変わり始めた
オージス総研の喜多村さんからの講演でした。
社内でアジャイルカイゼン塾というマネジメント研修をしていったら全社的な組織開発になっていったという話でした。とても想いのこもった内容で非常に良いなと感じました。どう変革していくかという事はいつも悩んでいるので、参考になる内容でした。
会計SaaSで実践するアジャイルテスティング
マネーフォーワードさん大倉さんからの講演でした。
アジャイルテスティングとありますが、テスティングだけでなくアジャイルで重要な点を具体例で示す全体の話で非常に良い内容でした。マネーフォーワードさんはかなり前向きに真面目にアジャイル取り組んでいるなといつも思っているのですが、本当にしっかり取り組んでいるんだなーと感じる内容でした。
アジャイルのエッセンスを使ってチームを立ち上げてみた!
株式会社アジャイルウェアの祥月さんからの講演でした。
会社で新たにカスタマーサクセスチームというチームを構築するにあたり、どのようにチームビルディングをしていったかをインセプションデッキの内容等を基に説明してくれました。具体事例を教えてくれて、新たにチームを作る時に参考になる内容だなと思いました。
【反転】プロダクトゴールとは? あるいはプロダクトゴールを設定するには必要か? from RSGT2022
サーバントワークスの長沢さんよりRSGT2022で説明してくれたプロダクトゴールの設定について説明してくれました。
さすが長沢さんといった内容で、自分もしっかり勉強しないとなと思いました。プロダクトゴール自体の説明もとてもしっくりきたので周辺についても勉強しないといけないと思いました。
なぜドイツから来た私ステファンが現代のフランシスコザビエルなろうと思ったのか?
ステファンさん鹿嶋さんからのマネジメント3.0の講演でした。
お二人が今やっている事に至る歴史とマネジメント3.0について説明してくれました。私自身、マネジメント3.0は本当にこれから重要な考え方だと考えています。ただ、ネジメント3.0という名前が日本だとマネジメントに対する言語のイメージがあり伝わりづらいという所がそうだよなーと思って聞いていました。
うちは特殊だから、と距離を取っていた利用可能なインクリメントとちゃんと向き合ったらチームとして成長できた話
カオナビの高橋さんからの講演でした。
カオナビの高橋さんからの講演でした。BtoBなので頻繁なリリースがしづらく、フィードバックループが回しづらい所から、Feature Togglesを導入して複数リリースするようになってからフィードバックループを細かく回しだして、うまく運営が進んだという話で、具体的な課題と方針を話してくれて、非常に示唆がある話だなと思って聞いていました。
感想
会社さんの特徴が出ていて楽しいスポンサーセッションでした。いつか私もスポンサーセッションやりたいなと思います。ありがとうございました。