
Photo by
happy_echium96
社内のプロダクト勉強会で「スクフェス大阪2024_ワクワクする未来を創る:老舗SaaS企業が 20年のプロダクト運用を超えて、 次のプロダクトビジョン探索の旅をしている話」を視聴しました
社内のプロダクト勉強会で、表記動画を見たので感想を記載します。ちなみに前回の勉強会の内容はコチラです。
下記スライドの動画を視聴しました。
話した内容
・自分の発言が影響するのでは?と考えてしまうのわかる
・話し合いの中で、自分自身、忖度した経験もされた経験も多いので、誰の意見か?を隠して会話するのは大事だと思った
・違和感の表明については、チームで実施していた対話のセッションでもあった
・自由な意見を出し合える環境はアコガレ
・否定ではなく、違和感を伝えるようにすることで萎縮することがなくなりそう。
・場の設計は大事。議論なのか対話なのか、意識するのも良いかも
・声なきリーダーシップはとても良くわかる。リーダーとして決めるという意識は重要だと思う。一方で、それが自己組織化的な話と異なるかもという想いもわかるが、それは対話なのか議論なのかの意識等で変わるのではないか
・ポジティブな議論の罠もとても良くわかる。反対意見だと言い辛いので、もやみの表明はとても良いと思う。
感想
仮設検証活動をチームでやる上での場の設計やチームで進めるために意識することといった内容でした。同じように感じた事例も多く、動画見た後チームでの話合いが盛り上がりました。ありがとうございました。