
「スクラムフェス金沢のプロポーザルを眺めたり、書いてみたりする会」に参加してきました
分散アジャイルのイベントに参加してきたので感想を記載します。
ちなみに前回の分散アジャイルの記事はコチラです。
スクフェス金沢のプロポーザルについてディスカッションしました。いつもはもっとたくさんのプロポーザルについてディスカッションするのですが、この日は一個一個の内容が盛り上がりました。
活用して育むコミュニティ〜5,000回コミュニティに参加して得られたもの〜
aki.mさんのプロポーザルでコミュニティ参加者としてコミュニティに貢献していくといった内容で、あまり多く聞かない内容なのでものすごく楽しみです。aki.mさんのコミュニティへの貢献の話を聞いて、私もコミュニティにはまっていったのでもっと広がるといいなーと思います。(下記はRSGT2023でのaki.mさんの動画です)
頼られるのが大好きな皆さんへ - 支援相手との距離の測り方、突き放し方 -
題名的には頼られたときのコミュニケーションの仕方といった内容ですが、「距離感の取り方」や「相手との前提合わせ」等色々な話に飛んで、とても盛り上がりました。またこういったネタをINPUTにOSTがやれると本当盛り上がるよね、といった話をしました。
やめるという決断がもたらした変化
「やめる、あきらめる」を前向きにとらえるメンタリティを身に付けたい。と思っていて、ぜひ聞きたい内容でした。やめたことで、できるようになったことというのはとても面白いと思います。
スタートアップにおける組織設計とスクラムの長期戦略
スタートアップのマネジメントの話ですが、書いている内容がものすごく気になります。ただ、1個1個がヘビーなので、1個を45分でも全然良いなと思いました。楽しみー。
・プロダクト開発という定量化されない、かつ、チーム戦なので個人の成果に落としにくい業績効果性をどう給与に結びつけるか?納得解に落とし込むか?また個人の成長に繋げるか?
・事業成長への貢献と技術力をどう取り扱うか?
・マネージャー間での基準のバラツキやフィードバッグスキルのバラツキをどう揃えるか?
・直接プロダクト開発しないマネジメントコストをどう捉えるか?
・組織系の施策の遅効性をどう捉えるか?
・人をどうやって増やしていくか?スクラムチームをどうやって増やしていくか?そもそもなぜ増やすのか?
・組織設計はマネージャーがリードすべきか?現場からリードすべきか?
ゾンビスクラム先生が語る過ちと教訓!俺みたいになるな!
本題とは異なりますが、『いかに小さく試すかという執着』が重要といった話をしました。色々な発表に関して、学びは重要なものの、もっと小さく試すことで気付けたことも有ったのでは?といった議論をしました。フィードバックループの複数の大きさの円のイメージがあって、それをいつも考えているような感じが大事なのかなーと思って聞いていました。
その後の話
・DevOpsDaysに関しては世界中で盛り上がっていて、24時間DevOpsみたいな狂ったイベントもある(ただそこでもパトリックドボア来たり、スゴイ)
・Googleダイバーシティインクルージョンの読書会からインクルージョンやユニバーサルデザインの話をしたところヒロミツさんがいい感じな読書メモを教えてくれた。
感想
今日も楽しかったー。デザインについては今年はもう少し勉強したいなー。
ありがとうございました。