見出し画像

「金融 × UX / FinGATE Campus 第9回」に参加してきました

表記イベントを視聴したので感想を記載します。

 業務の都合で後半しか見れませんでした。下記が見た内容です。本当は、「はじめてのUXリサーチ」が好きだったので、前半のメルペイさんの講演聞きたかったので、残念。後半はパネルセッションでした。

AIの統合がUXにどう影響を与えるか?

・AIを使っていく部分は増えていく。UXを考える時は文化人類学等しっかり人間が見れる所で差をつけていく
・元々人間しか読み取りづらいと思われていたところもGPTでどんどんできるようになってくる。同じように人間しかできなかった金融アドバイザー等もAIが進出してくると思う。そういった世界観の中では、より対話型インターフェースが増えてくると思う。
・AI使っているが、まだAIは未熟だなぁと思う。人間が判断するための情報をAIとして表示はできるが、まだAIで正しい答えを出すところまで行っていない。人間の最終判断はまだまだ必要。一方で、ジェネレーティブAIとしては対話を求めているのではないか?ジェネレーティブAIは答えでなく会話を求めている

UXについて

・UIデザインをしていると迷う部分(たとえば他社UI比較してどれがいいかなど)があった場合の決めの決断は?
⇒ユーザーの事を考えて決める。開発者目線を捨ててなりきる。メルカリは昔、ださいアプリだったが、メルカリは使う層を考えるとちょっとダサい方が良い。その方が売れるUIという考えを持っていた。(ただ、最近はお客様自体も変化しているので、洗練されたUIになっていっている)
・お客様を見て憑依できるレベルになっていたら迷う事はない

単純に他社のUXを比較して良いとこどりでデザインすると駄目か?
⇒別にダメじゃないけど、魂がどこにあるか次第。他社のUX比較はもちろんするが、その上で最終はビジョンになる。

感想

金融系のMTですが、熱くUXが語られているのは良かったです。ありがとうございました。



いいなと思ったら応援しよう!