エンタープライズアジャイル勉強会に登壇してきました
表記イベントに参加したので感想を記載します。
1/30の表記イベントに参加してきました。アジャイル開発とウォーターフォールとの付き合い方というテーマでパナソニックコネクトの羽田さんと我々での発表でした。
異なる開発モデル間でのデータ統合プロジェクト事例
パナソニックコネクトの羽田さんからの発表でした。アジャイルで実施しているチームがウォーターフォールのチームと一緒にプロジェクトを実施する事になり工夫した内容、苦労した内容について発表いただきました。コンテキストについてわかるところが多く、共感して聞けました。この辺のチームが混ざる時どこの単位をチームと捉え、ゴールをどの単位で一緒にするか?みたいなテーマはずっと悩んで、試行錯誤している内容なので、自分ももう少し探究して言語化したいなと思いました。
はなさく生命_商品開発案件におけるAgileでの全体事務局運営について
我々の発表でした。(NIT小泉、青柳、はなさく生命鎌田さんの3人での登壇でした。(下記が資料となります)
2025年1月に販売した「はなさく生命変額保険」のプロジェクトに関して、開発はウォーターフォールですが、全体事務局(全体PMO)については、Agileのフレームを参考に運営したという事例でした。
下記プロジェクトの特徴がある中で、個人のスキルに頼るのではなくチームで協働して対応することが大事であると考え、PMO運営についてアジャイルのやり方を提案し、実際にやってみてどうだったかをはなさく生命さん自身から話してもらうというイベントでした。
効果的だった取組として「短期間のゴール設定とモブワークをベースとした共同作業運営」「ふりかえりとむきなおり」「プロジェクトメンバに向けたマインドチェンジの働きかけ」の3点についてはなさくさんとの掛け合いの形で私は単に聞いていただけだったのですが、とても良い内容でした。昔から全体PMO的な仕事を多く実施していましたが、この形で、現時点での一定の完成形でないかと思ってます。PMO界隈でもこういったやり方がもっと増えると良いと考えています。
感想・その他
今回の発表は自社メンバー含め、多くの方に聞いてほしいなと思っているため、また何回か企画して、発表したいと考えています。また、お客様や部下メンバーと一緒に登壇するのは最高だなと感じたので、引き続き他のお客様とも実施できるように色々企画/準備していきたいです。
ありがとうございました。