![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104451218/rectangle_large_type_2_9d55a2b85c1067a3231ad7e7a5796b6e.png?width=1200)
読書メモ「1兆ドルコーチ」を読みました。
表記本を読んだので、メモ、感想になります。
信頼・人が全て
・信頼とは、「約束を守ること」「誠意」「率直さ」「思慮深さ」
・肩書があればだれでもマネジャーになれるけど、リーダーを作るのは部下。あらゆるマネジャーの最優先課題は、部下のしあわせと成功
・相手の能力を、相手が自分で思っているよりさらに深く信頼する。そしてもっと勇敢になれるようハッパをかけよ。
・人はありのままの自分でいられるとき、そして全人格をかけて仕事をするとき、もっともよい仕事ができる
あらゆるマネジャーの最優先課題は「部下のしあわせと成功」これを意識することの重要性が書かれていました。この事、会社の上司に教えてもらいたかった・・・。中々意識は難しいですが、しっかり取り組んでいきたいと思います。
チームが大事
・全員がチームファーストになる
・勝利できるかどうかは、最高にチームを持てるかどうかにかかっている。そして最高にチームには、女性が多い
・勝つだけでなく、正しく勝つことにこだわる(献身、チームワーク、誠実さをもって、つねに正しく勝利せよ。)
・問題や機会に直面したら、最初のステップは、適切なチームを適所に置いて問題にとりくむ
・同僚同士の関係は重要なわりに見過ごされがちなので、チーム内でペアを作ってプロジェクトや決定に取り組ませる機会を設ける必要がある
正しく勝つことにこだわりたいなと思います。そのためにチームがやはり重要。この事は去年1年間でとても考えた内容でした。チームの意識や、ペアワークを重視しながら進めたいと思いました。女性ももう少し活用しないといけない・・・。
コミュニケーションが大事
・チームメンバーの連帯感を生み出し、高めるために、旅の報告など仕事のプライベート話題からスタッフミーティングを始める
・職場の同僚を愛することは、そう簡単にはできないかもしれない。それでも、自然にできるようになるまで練習を積め。
・誰かの言動に腹が立ってイライラしたら、いつも一歩下がって、彼らがうまくやっている事や良い面を無理にでも考えるようにしている。そして人前にいる時はそれを褒める。建設的なフィードバックは出来るだけ早く与える用意するが、相手が安全だと感じている時だけにする
・すべきことを指図せず、物語りを語り、自力で最適解にたどり着けるように導く
・仕事でも仕事以外でもコミュニティをつくれ。人々が絆で結ばれる時、チームはずっと強くなれる。
これ、すごく苦手な内容です。ただ本文でも、「練習を積め」と書いてましたので、意識していかないといけないなぁと思います。物語を語って、自力で最適解にたどり着けるように導くという事はなんとなく感じているのですが、正しく言語化できていません。今年1年は意識したいと思っています。
判断/リーダーシップ/原理原則
・第1原理で人を導く(会社やプロダクトを支えている不変の真理を明らかにし、その原理をもとに決定する)
・コンセンサスではなく、最適解を得ることを重視する(コンセンサスなんてくそくらえだ!)
・10回のうち8回は部下が自力で最適解にたどり着くが、残りの2回はマネジャーが苦渋の決断を下す。
・プロダクトが全てに優先する。会社の存在意義は、プロダクトのビジョンに命を吹き込むことだ。それ以外の全ての部門は、プロダクトのためにある。
・議論するトップ5を出し、1on1ですり合わせる
<1on1,業績評価のためのフレームワーク>
-職務に対するパフォーマンス、他部署との関係、マネジメントとリーダーシップ、イノベーション
コンセンサスなんてくそくらえという事で最適解を非常に意識しているのが単なるチームファーストとの違いだなと思いました。ここはプロダクト作りのノウハウや仮説検証のノウハウが活きる領域だと思っています。
学習・リーダーの心得
・最大の問題、いわゆる「部屋のなかのゾウ」を探して、部屋のど真ん中に引っ張り出し、真っ先にタックルせよ。
・物事がうまくいかない時、いつにも増して「誠意」「献身」「決断力」がリーダーに求められる
・50歳からが、人生で最もクリエイティブな時期だ。経験知と自由があり、それを自分の好きな分野で発揮できる。「後半9ホール」のような比喩は避けよ。そんなことを言っていると、与えられるはずのインパクトも与えられなくなる。
・バイタリティのある人を探せ。そういう人たちで周りを固め、付き合おう。自分より若い人たちであることが多い。
・将来のことを心配して時間をムダにするな。思いがけない偶然を生かせ。人生の転機のほとんどは予想もしない、思いがけないかたちでやってくる。
50代が一番クリエイティブというのは勇気づけられます。良い50代を過ごせるようにしっかり学習していきたいと思います。
感想
最近コミュニティでもコーチングに触れることがあり、この機に読んでみました。伝説のコーチですが、リーダーとして意識しないといけない内容がかなり詰まっていました。
『将来のことを心配して時間をムダにするな。思いがけない偶然を生かせ。人生の転機のほとんどは予想もしない、思いがけないかたちでやってくる。』という事でこれからも起きることを毎回楽しんで良い50代が過ごせるように、楽しんでいこうと思います。