![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118309306/rectangle_large_type_2_06ac16bcf0a24594bfebd60f83a674cf.png?width=1200)
スクラムフェス三河2023 Croomを視聴しました
表記イベントを視聴してきたので、感想を記載します。
名古屋にある電力小売企業のスクラムチームが自己組織化に向けて奮闘している話
ぽめさんとポメさんがコーチしている中部電力ミライズさんのプロダクト作り、スクラムについての発表でした。まず受託側-委託側でとても良い関係性を築いている所が良いなーと感じました。プロダクト作りに向けてチームが成長していく生の声が色々聴けて良かったです。
また、ポメさんとは休憩時間に色々会社のコミュニティの話なども聴けてそれが、今回のスクフェス三河の一番の収穫だったかもしれません。
小さなチーム内勉強会からアジャイルを推進する社内組織の発足に至るまで 〜Fearless Changeのパターンでふりかえる組織アプローチの成功/失敗〜
KDDIでアジャイルの勉強会を広げたり、コミュニティを作っていくケースについて説明いただきました。会社にしっかり輪を広げている内容はとても参考になりました。合わせて、Fealess Changeの本の内容と絡めて説明いただきましたが、ちょうどFearless Change読んでいたので、良く伝わりました。ありがとうございました。
チームに協働の意識を芽吹かせる合宿のススメ
自身の発表なので割愛します。スライドは下記となります。合宿のしおりもダウンロードできるので良かったらぜひ使ってください!!
(また合宿やってみてのノウハウや意見があればいただけると非常に喜びます!!)
チャレンジャー募集!やる気スイッチをONにする「ふりかえり」
現地で参加しました。ムービングモチベーターズを用いたワークショップでした。ワークショップを始める際の引き込み・説明がうまいなーと感じました。全く同じやり方でのムービングモチベーターズはやったことありましたが、一回だけでなく時々やる事も重要だなと感じました。
スクラムマスターのためのコーチング講座
田島さんと竹内さんのワークショップでした。残念ながら当日は参加できなかったのですが、竹内さんとは前のリトリートで色々話した仲だったので、久しぶりに会えてうれしかったです。またワークショップ参加したい!!
・コーチング(自ら気付きを得る)とヒューニング(人間をチューニングして本来の力に変える)という2つを大事にする
アジャイルを活用したProject-Based Learning (PBL)を通じた新卒研修: マネジメント能力の育成、OJT負荷の軽減、そして実践的プログラミングスキルの習得
PBL(Project Based Learning)を実施する中でのコーチ陣のディスカッションでした。研修のなかだけでなく、研修前後や研修以外での研修づくり含めて、全体感の中でどう運営していってコーチ自身もどう成長していくかみたいな話で新鮮でした。
アジャイルコーチが研修を行うことで先生と生徒という形にしないことという点が面白いなと感じました。
自分達もわからない状態で一緒に探索して教えるみたいなことも重要で、わからなくても探索するセオリーを一緒に経験する。
感想
懐かしい方との出会いや、社内コミュニティの文脈でいくつか個人的にお話し、つながりが出来たのが非常に良かったです。ありがとうございました。