見出し画像

スクフェス大阪2024_三河トラックを視聴しました。

表記動画を視聴したので感想を記載します。

スクラムチームだけどエクセルで要件定義書を書くことにしました

永和システムの岡本さんの登壇でした。チームでモノづくりをする上でメンバーのWhy,Whatが合わないという事で「要件定義書」を最小限の負荷で作りながら、共有したというお話でした。そのことがチーム内外の会話を増やしたり、要件を定義することの難しさ/大事さに向き合うきっかけになったという話でした。ずっとWFやっていた自分としてもわかりみが深い内容でした。


NTTコムウェアの東海支店でもアジャイル人材育てんとかんやん!結果どえらい人材が育ったがね!

NTTコムウェアの職層の異なる3名の方からの発表でした。大企業の中でアジャイル人材を育てていくというお話でしたが、話してくれた方が3名ともとても前向きで、とても良い内容でした。複数の職層/年代の方から色々な観点でアジャイルPJTが育っていく点を意見されていて、うらやましくなりました。私も頑張ろう!!


アジャイルな情シスやってみた ~「アジャイルをやる」ことを目的とせず「アジャイルになる」ことを目的とする~

KINTOテクノロジーズのきんちゃんさんからの講演でした。情シスの業務の中でアジャイルの仕事の進め方を入れていった話で、とても良くわかる内容でした。最後にメンバーからのアンケートも赤裸々に載せていただいて、そういった生の声も本当によくわかる!!と思って見ていました。


よりアジャイルに向かう道のりとして、中止していたスクラムイベントを復活したら100Lの汗を流した話(スクラムマスターを目指した豚の奮闘記)

 カケハシのかねひらさんからの講演でした。事業状況や環境が変わる中でスクラムイベントをなくすところからスクラムが良くなっていくという話でした。ご自身のスクラムマスターとしての成長やお悩みを感じられる内容でした。スクラムマスター属性でみて感想をディスカッションしたら面白そう



感想

 三河トラックやわりと自分がやっている事と近い内容が多くて、共感して聞いていました。ありがとうございました。

いいなと思ったら応援しよう!