見出し画像

RSGT2024 DAY2に参加してきました!

本日はDAY2に行ってきました。なお、昨日の記事はコチラです。

 昨日の記事で、「今日は集中するぞ」と書いておきながら、仕事をだいぶ引きずりながらの参加となりました。会社でこういったイベントに参加する際は、集中できる環境を作るのは重要ですね。来年もチームで参加したいと思っているので、来年はもっとそういった環境作りを頑張ろう!ちなみにチームで参加した際の感想記事はコチラです。


セッションの感想

価値の方程式を解く(マイケル・フェザーズ)

 残念ながら、全部聴けてないのでまた動画で見ようと思いますが、価値を立体的に捉えるだったり、成長と成熟の話だったり、要素間のバランスをどうとっていくのかというヒントや問いがある話だと受け止めました。ちょっと落ち着いて考えたいなー。。

Software Teaming (Mob Programming) and the Power of Flow.

 生でウッディーさんの話を聞いて見たくて参加しました。
 「学びのある働き方」や「フロー/ゾーン状態」をどう作るかというテーマでのお話しでやり方というよりも考え方の示唆をしてくれる内容でした。モチベーション3.0を読んだところだったので、その内容も出てきましたが、個人だけでなくチームでのフローという考え方はとても気になりました。

質問の質についてもお話されていて、「質問の仕方や内容をチームでしっかり育てていきたいな」と感じました。

 また、講演後の質問タイムで、組織の変化に対するコメントがありましたが、「うまく変化させられてたらお金持ちになっているので、私はここにいない」といった冗談で始めながらも、「リスクを取って取り組めば必ず変化は起こせる。ただリスクを取ることを皆に進めるわけでない」といった話と「仲間探し」と「信頼貯金」が大事といったお話しをされ、また実際の経験談を聞く中で「できる事から継続的に実施すること」「試しながら実験すること」の重要性を感じ、とても勇気づけられる話でした。

スクラムとデッドライン、壊れゆくチームをつなぎとめるもの
 
カケハシの小田中さんの講演でした。安定のわかりやすさと面白さでしたが、最後の事例がとても響きました。
 カケハシさんの事例で、別のチームの重要PJTが終わらない見込みでチームからサポートメンバーを拠出しないといけないという問題に対して、サポートメンバーを出すのではなく、チーム全体でサポートするという提案をしたという 内容でしたが、

 ・全体最適で会社の視点やミッションで考えられる
 ・チームの重要性について理解できている
 ・技術的、プロジェクト的な見立てがたてられ、危険な匂いを察知できる
 ・PJTの計画変更を適切にできる

等、スキル的にもミッション的にも難しい要素が揃わないとできない決断だと思うのですが、それをさらっと?できている事にすごさを感じました。

A True Story of Agile Coaching in Ukrainian Armed Forces
 ウクライナの戦争の裏の事例でカオスで日々状況が読めない中でのアジャイルリーダーシップの事例でした。結構ショッキングな話だと思いますが、Dmytroさんが明るく淡々と話している姿に感銘を受けました。
 「アジャイルの考え方は大事」と言っていても本当にこういった状況でアジャイルリーダーシップを発揮して進められるのかは自分自身全くわかりません。ただ、困難な状況の中でこそ、前向きに、チームで、実験を繰り返しながら、できる事から進めていくという動きは必要だと思うため、こういったリーダーシップを持てるといいなーと、今自分が取り組んだり学んだりしている事の意義を改めて感じることができ、今回この講演聞けて、とても良かったです。

 またAAR(After Action Review)という「米軍を率いる将校・兵士に効果的なふりかえりを促すプログラム」の効果性もお話しされていましたが、ソフトウェアのアジャイルが出てくる前から軍で効果が高いPGMとしてファシリテーション型のリーダーシップの進め方が定義され、今なお最も優れたツールとして使われていることに驚きました。
 

ギャザリング

 フェアレスチェンジ読書会をやっているメンバー中心で飲み会に行ってきました。また、今回、初対面で烏帽子さんとお話しできたのもとても嬉しかったです。スクフェス福岡の烏帽子さんの登壇内容は自分自身の状況と重なり、少し先を行っている事例として本当に勇気づけられたので、今回話せてうれしかったですし、更に進んでいたので、また講演で聴きたいです。
 また、逆に私の講演を見て、参考にしながら進めた、何回も見たという方ともお話しでき、本当にうれしくなりました。
 自分自身は、上手く進めていないという焦りがあるのですが、やっぱりちょっとずつ変化はしていっており、こういう繋がりの中で皆が良くなっていくのは素晴らしい事だなとギャザリングの良さ?を改めて感じました。

 おーのAさんにDAY0の話の良さを力説していたのですが、その中で「恩送りみたいなことは自分にはできていない(ない)要素なので、そういった事を本気で考えて、行動しているおーのさんがすごい、尊い」みたいなことを話しましたが、実はちょっとだけでも自分もそういった流れの中にいるのかなーとこのブログ書く中で気付きがありました。

 今日はいよいよ最終日!!またよろしくお願いします。読んでいただき、ありがとうございました。

いいなと思ったら応援しよう!