
「XP実行計画 会読会 第10回」に参加してきました。
表記イベントに参加してきたので、感想を記載します。
なお、前回の会の記事はコチラになります。
第22章 バグの処理
バグに対しての。ユーザー理解の話が書いてありましたが、この辺は20年でだいぶ良くなったなーと感じました。
第23章 チームの変更
内容の意味が分からないという話をしました。原文を見ると誤訳であるとの判断に至りました。
昨日の天気は、新しい人の存在に基づく見積もりを増やすタイミングを教えてくれる。ケントのあるプロジェクトでは、8人のチームに2人の新人が加わり、悲惨なイテレーションが行われましたが、その主な原因は、延期したリファクタリングが追いつかれたことでした。そのチームは「ロスト・イテレーション」と宣言し、ロスト・イテレーションがなかったかのように次のイテレーションを計画しました。次のイテレーションでは、22日間のストーリーをコミットし、37日間を完了させました。リファクタリングのおかげなのか、それとも新しい人たちのおかげなのか。しかし、チームは新たな高い軌道に乗り、その後もそれを維持することができました。
結局、昨日の天気については、人数が変更になったタイミングで大きく変わる。(減ったり増えたりする)という事が言いたいという事です。
第24章 ツール
ツールでの記載の「驚きのインパクトを測定する」は面白い記載だなと思い、どういう事だろう?と議論しました。11章で「イテレーションプランを行い、ストーリーを構築する時期が来たときに、厄介なサプライズが起こる確率を減らそうとしているのです。」とあるので、そのインパクトの事かなぁ?と話しました。また、紙のインデックスカードについて皆で議論しました。
第25章 ビジネス契約
スコープが確定できないという中でどう契約すると良いかという話でした。ビジネス側と開発側がどうやり取りすればよいかという事で議論しました。
感想
今日の部分は何というか議論しづらい部分が多かった気がします。
当たり前の部分と良くわからない部分が混在していました。ただ原文含めかなり深く調べていただき、理解を深めることができました。ありがとうございました。