![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159371705/rectangle_large_type_2_6af927d75cc79e92379225c228fa34d1.png?width=1200)
Photo by
ted2lasvegas
社内のアジャイル勉強会で「スクフェス三河2024_立案決定文化の中でのスクラムは全然価値見出せないよって話」を視聴しました
社内のアジャイル勉強会で表記動画を視聴したので感想を記載します。
ちなみに前回の勉強会の記事はコチラです。
話し合って出てきた意見
・伝統的な企業にいる身としてとても想像できる内容だった。
・スクラムチーム内の開発者全員が「スクラムやろうぜ」といった状態になっていたのか気になった
・機能単位で見積もりすると見積もりした期間でリリースしないといけなとなるなと感じました
・ビジネスデザインチームとスクラムチームが分かれていると、越境する課題が生まれ、活動の苦しさがでてくるのであろうなと思料
・チームでペルソナ作ったり、USM作ったりしながら、開発メンバーも理解する問い話もとても良くわかる
感想
大企業でとりあえずアジャイル開発を始めてみるというケースでとても良くわかる内容でした。自分たちの上手くいかなかったという体験や現在進行形でやろうとしている事の発表でしたが、とても参考になりました。ありがとうございました。