見出し画像

スクフェス大阪2024_Women-in-Agileトラックを視聴しました

表記トラックを視聴したので感想を記載します。

ワクワクする未来を創る:老舗SaaS企業が 20年のプロダクト運用を超えて、 次のプロダクトビジョン探索の旅をしている話

 シナジーマーケティングの馬場さんの事例でリーダーとしてビジネス企画をチームでどのようにやるか?というご本人のご経験と経験からのTipsの説明でした。リーダーシップとして、トップの意思をどの程度出しながら自己組織を進めていくのか?というのは私も非常に苦労している内容なので、興味深々で聞いていましたし、非常にわかりみが強い内容でした。


非エンジニアの私が試行錯誤の末見出したスクラムマスターの道

 サイボウズの大石さんの事例でした。スクラムマスターをやりたいと手をあげてチームや周りのメンバーに支えながらご本人もチームも成長していくという素晴らしい事例でした。サイボウズさんという環境もやっぱりよいんだろうなーと思って聞いていました。まだまだ、道半ばという事でまた続きの発表を聴きたい内容でした。



Fail fast & fall in love ❤️ problems! ~巨大ウォルマートで体験した組織変革

ニシゾノさんのウォルマートでのアジャイル展開の事例でした。外資企業という事で急激な変化が分かる事例でしたが、Loveといった感情を表すメッセージがスライドでも多く、やはり人や感情が集まって変革はおこっていくんだなと感じられる内容でした。変えると決めてからのスピードの速さが日本の事例とは違うと思いましたが、できない事はないはず。。。

組織力を高める!PlayStation におけるアジャイル導入の軌跡

 ゆきこジャクソンさんの講演でとてもパワフルな内容でした。プレイステーションという大きなプロダクトでアジャイル変革を起こしていった火中にいたという事で興味深く聞かせていただきました。SAFeの適応をかなりしっかり粘り強くやったんだなと分かる内容でした。

最近リーダーをやってたチームが円満解散したけど質問ある?

 ことねさんの講演でした。3人のチームを1年でしっかり育んできたという内容でとても大事な内容と感じました。毎日話すようする所から毎日ふりかえりに移って行ったり、リーダーとしてやれるところは全部やるというスタンスからメンバーが苦手なことを率先してやるようになったりととても良い事例ですし、非常に良い経験だなと感じました。解散についてもっと揉めてほしかったけど円満解散というのはわりと企業ではあるある何では?と思ったのですが、リーダーとしてどの程度反対というか表明したのかは気になったので、今度聴きたいと思いました。

キョムリリースをやめて、プロダクトと向き合う!

 あすみかんさんの講演で20分の講演として非常に素晴らしい内容だなと感じました。個人的にはお手本にしたい発表でした。自身の経験やガイドや本などの内容、コミュニティに対しての想い等私が発表したいなーと思った内容が詰まった内容でした。こういったご自身の経験と世の中でいわれている事、またコミュニティのメンバーが言っている事を繋いでいく発表が増えるとなんか世の中が変わるんじゃないか?と思っていてとても良かったです。ありがとうございました。


感想

 Women in Agileトラックはリーダーシップやチャレンジを感じるテーマが多かったです。ありがとうございました。


いいなと思ったら応援しよう!