「アジャイル・ディスカッション!!特別編「おーのAさんのゾンビスクラムネタ再演」」を聞いてきました。
表記イベントに参加したので、感想を記載します。
雑談タイム
・8時からの参加でしたが、8時から1時間は雑談タイムでしたw。Less
とNexusの違いや、ゾンビスクラムにどのように出会って訳をおこなったか?スクラムギャザリングでのワークショップでのゾンビスクラムのコスプレの話等貴重な話が聞けました。
おーのAさんの講演
スクフェス福岡で講演してくれた「ゼロからスクラムを推進したスクラムマスターがラスボスゾンビEMになるまでの失敗と心の中」についてアジャイルディスカッション用に裏話等もしてくれました。
組織でスクラムが成功してから責任感で逆にチームの自己組織化が困難となるまでの動きを説明してくれました。その時の状態を第3者的な目でしっかり分析していて大変面白い内容でした。前職の頃からのストーリーがしっかりあって、成長やドラマを感じる素晴らしい内容でした。
ラスボスゾンビセルフチェックシートが自分に全部当てはまっててやばいと感じました。
ラスボスゾンビのセルフチェック
・組織でのスクラムの第1人者である
・スクラムを広げたいという強い欲求がある
・スクラムチームを育てるのは私しかいない、という責任感がある
・継続的改善を私がしてあげる必要があると考える
・自己組織化ができるようにチームをサポートする必要があると考える
・エンジニアはプロ意識を持っている必要があると考えている
質問と回答
・最初はティーチングから入るので、一定サポートは必要。引き際に関しては、チームとしっかり向き合わないとわかりづらい。向き合うことが重要
・権威があるとチームに悪い影響が出るケースもあるが、どのように権威がありながらもチーム構成をしたか?
⇒チームから離れることで対応した。
・エンジニアにはプロ意識は大事ではないか?
⇒プロ意識自体は大事。ただ、あなたにとってのプロ意識は私にとってのプロ意識は違っているかもしれないので、それを受け入れることが重要。
・今だったら3チーム目の対応の時どうするか?
⇒スクラムマスターを誰かにお願いすると思う。こういった気付きを得るためにも、パターンの理解等、で継続的な読書などのインプットは非常に重要。
感想
おーのAさんとは最近なにかとご一緒する機会が多いので、生の講演が聞けて非常に良かったです。スライドを見てて、もっと、しっかりと自分を振り返らないといけないなと感じました。
ありがとうございました。