![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104030912/rectangle_large_type_2_fb2d4133e3918c90fb3ffe47de7532b0.png?width=1200)
「【受託アジャイル勉強会】オンラインOST」に参加してきました。
表記イベントに参加してきたので感想を記載します。他のイベントの関係で遅れたり、途中抜けての微妙な参加でした。
ちなみに前回はコチラです。
ぶっちゃけ実際どのくらい受託でアジャイルにできてるの?
受託開発と自社開発でのアジャイルの違いについて話し合いました。
・「アジャイルをやる!」という目的/テーマから受託と自社での本質的な違いはないのでは?
・ただ良いチームで働きたいと思うと、ビジョンに賛同しているメンバーが多い自社開発の方が良いチームが多いと思う。
・ただ、アジャイル開発をやりたくて、委託するようなお客様はわりと良いお客様が多いので、受託であっても良いチームになる可能性は十分ある
みたいな感じで盛り上がりました。
スクフェス大阪のプロポーザルの話を聞いてました。
・スクフェス大阪のプロポーザル提出期間という事でどういうプロポーザルを出すか?という話をしました。
・プロポーザルの良いところについては自分ではわかりづらく、削ってしまう。自分だけではわからないので、他者と話すことが大事という話を聞きました。
・いろんなフェス、ギャザリングがあり、毎回一人で考えてやると自分も周りも飽きる。そこから違う面を搾り出すためにも、他者とのコラボや話す事が重要。どこ行っても固定で同じような話をしているとフェス感がなくなる。そのため、話す内容を分けてやっている。
・アジャイルについて最初知った時は「熱狂」でスクフェスやギャザリングに通った。ただ知ってくると「熱狂感」はなくなるけど、どう適用するかみたいな新しい楽しさはある。それはプロポーザル提出でも同じで最初はあこがれでやるが、進めていくうちに新たな楽しみ方が出てくる。
感想
自分の面白いところ?は自分だけではわからないから他者と話すことが大事という事で、今年は少し発表を多めにしていきたいなーと思いました。また、一回飽きてからが勝負??みたいなキーワードは私もしゃべれるようになりたいなーと思います。
プロポーザルもそろそろ考えてみよう!!