![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143735038/rectangle_large_type_2_6838701489d1a9ef5eda3ea520dbfc01.png?width=1200)
Photo by
marutomo20
ゆるふわスクラム輪読(More Fearless Change読書会#10#11)に参加してきました
表記イベントに参加してきたので感想を記載します。
ちなみに前々回の記事はコチラです。(前回記事書くの忘れてたので、ここでまとめて書きます)
前回からパターンに入って、前回、今回で2つパターンを読み進めています。
Accentuate the Positive ポジティブを強調する
「ポジティブを強調する」という事で物事の捉え方についてポジティブに捉えてみるという事が大事と話しました。
今日の状態に関わらず誰もが成長し改善できると信じていれば、成功の可能性は格段に高くなります。ネガティブな状況に囲まれていても、温かい笑顔を見せ、親切に接する姿勢を示すことが大切です。
ネガティブな状況であってもポジティブに受け取るような心の持ちようが重要だという話を「メンバーが勤務日報をちゃんと出してくれない」という話をネタに盛り上がりましたw
Concrete Action Plan 具体的なアクションプラン
SMARTな目標とうまくいかない時もそれも踏まえて対応していく事が重要といった事が書かれていました。
私たちの傾向として、ほんの些細な違反の後でも、すべてをあきらめてしまうことがある。忍耐強く、失敗を許す気持ちを持ってください。相談できる同志を探して、あなたやあなたのチームが、どうすれば違うことができるかを考える時間を取り、そして前進するのを助けましょう。
この読書会自体がSMARTで同志で助け合う状態が付かれているコンクリートアクションプランだよねと話しました。
最終目標→組織を変える
コンクリートアクションプラン→読書会をしよう
ステップバイステップ→一章読もう
感想
いよいよパターンに入ってきました。前回のFearlessChangeを呼んでいたと気よりは我々も成長しているよね。といった会話出てくる素敵な会でした。次週も楽しみにしています。ありがとうございました。