![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111623324/rectangle_large_type_2_67d07846ea6c4908a680660eb8bad548.png?width=1200)
Photo by
konohanoko
社内のアジャイル勉強会♯52で「これまでの仕事これからの仕事」の紹介をしました
表記勉強会を実施しました。
本日は4章と5章を紹介しました。
4章アウトプットからアウトカムへ
4章は今までは予定通りのアウトプットを出すことが重要であった為、プロセスをしっかり管理することが重要だったが正解が分からない中ではアウトカムに着目する必要があるという話でした。
ただし、アウトカムは事前には分からないため、探索と適用のターンアラウンドタイムをできるだけ短くすることが重要という話でした。
探索的な活動をこまめに回して新たな気付きが得られているか?という事で下記DSやスプリントレビューやふりかえりでどんな気づきを得ているか?と言った話をしました。
![](https://assets.st-note.com/img/1690210989714-A52bI4BGP3.png?width=1200)
5章マイクロマネジメントから自律へ
5章も正解が分からない中で上位者のマイクロマネジメントが機能しなくなっており、チームでの自己組織化が重要という話でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1690211233145-P7O2UKc3gy.png?width=1200)
自己組織化と言えば庭師のメタファーが個人的には大好きで今日も話しました。また、過去のしがらみや未来との距離感の絶望ではなく今歩いている道を見ることが大事という事で、スクフェス大阪の資料を使って説明しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1690211315463-RcAYjEjEMU.png?width=1200)
感想
次回は6章から終章までという事で次回でこの本の紹介は終了したいと思っています。ちょうど自分の知識を棚卸することもできて良い機会でした。あと、1回いい感じで資料まとめていきたいです。