![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118401477/rectangle_large_type_2_5b4e591ce57317cf71b9bd2b59ef46ce.png?width=1200)
スクフェス三河2023 のんトラック視聴しました
表記動画視聴したので、感想を記載します。
ソフトウェア開発に限らない、アジャイルチームとなるための要素 〜VCの支援専門チームにおける事例からの考察〜
トレビ―さんと慎さんのベンチャーキャピタルでのスタートアップ支援についてのアジャイルについての考察でした。アジャイルコーチと戦略コンサルでディスカッションするというテーマでslidoのQAにその場で答えながら進めていく形式で、楽しく聞けました。その中でエンジニアが肝でチーム育成は非常に重要だという点が印象的でした。s
2年間パーソナルコーチングを受け続けてみて得たサボタージュとの向き合い方
aki.mさんの「サボタージュ」というテーマで、行動変容をいかにしていくかという話でした。自身のサボタージュの要素を調べ、癖にラベリングすると良い。コーチや他者とかかわりの中でサボタージュを否定せずに深掘りして行くという点について説明いただきました。面白い考え方でした。
開発初心者がフリーライダーにならないためのしおり
はるかさんから、学生でのチームを組んでのアプリ開発の事例の中で、自身の役割について言語化して、チームや自身が成長していった話でした。スクラムマスターという役職は使わずに、スクラムマスター的なサーバントリーダーシップをどのように獲得していったかという良い事例だと思いました。
仲間から嫌われがちだった私が、アジャイルに出会い、仲間から慕われるようになるまでの道のり
パウリさんのマネージャーとしてチームとどのように向き合っていったかという事例でした。失敗事例として紹介していましたが、チームからマネージャーに対して文句が上がってきたりすること自体、個人的にはかなりの成功では?とも思えていて、再現性高く、そういったチームビルディングを実施できる事例とも感じられました。今度もう少し細かい話を聞きたいなーと思いました。
初めてスクラムマスターになって半年でスクラムを辞めた話 〜コーチとなった自分から当時の自分へのアドバイスを添えて〜
スクラムマスターとしてプロジェクトを進めながらも、上手く行かず、顧客の信頼を失う所から、リリースに注力し取り戻してく。その中でどのような点が上手く行かなかったという考察でした。
逆コンウェイを信じてチーム再編したけどうまくいってるの?を Four Keysで計測する
40人以上の大規模メンバーからチーム再編でチームを分けながら、Four Keysメトリックスを中心としながらチームの成長の変遷を説明いただきました。Scrum@Scaleを中心に進めていった話でした。過去のアーキテクチャ負債に向き合いながら対応していくというリアルな内容でした。また続きについて聞きたいです!
締切とは何なのか、どういう効果があるのか
ばやしさんからの「締切」についての提言でした。ご自身の技術ブログ編集者としての「締切」とスクラム(開発チーム)としての締切の考え方が、どのようにアウトカムに繋がっていったか?という事例から締め切りを考えるという内容で、とても面白かったです。
スキル差があるペア・モブプロで効果的な、ドライバーナビゲータ以外のロールの分け方
矢田さんから、ペア・モブプロについて説明でした。関連書籍のまとめもあり、とても分かりやすい内容でした。またご自身の経験から上手く行くパターンについて3パターン整理していただき、ペアプロ・モブプロやる時に一回見ておくと良いなーと思えました。ありがとうございました。
感想
盛りだくさんな内容なトラックでした。特に、モブプロ・ペアプロは紹介いただいた本読んでちゃんと勉強もしたいなーと思います。ありがとうございました。