好奇心を身につけることは大事だと感じた
がっきーです。
私は,好奇心があり,本やTwitter,Youtubeなどからいろんな情報を得ています。
最近、Twitterやネットの記事をを見ていて、
好奇心を身につけることは大事なこと
だということを感じ、今回はそのことについて述べていきたいと思います。
好奇心を身につけることは大事なこと考える理由
私が好奇心を身につけることが代理だと思う理由は、二つあります。
①成功や失敗を楽しむことができる
好奇心を身につけることが大事だと感じた理由の一つ目は,下の内村航平さんの記事です。
多くの方が、内村航平さんが体操選手として成功を収めた方であるということは、ご存知のことかと思います。
しかし、そんな内村航平さんでも、上記の記事によると、失敗のことが多かったそうです(失敗しない人間はいないということを認めれば、内村航平さんも人間なので、失敗するのは当たり前なのですが)。
そんな中で、内村航平さんは、上記の記事によると、
「すべてにおいて『何で?』と思えたことがよかったですね。できたことも『何でできたんだろう』だったし、できないことも『何でできないんだろう』でした。すべてにおいて僕は『何で?』と思うようにしていましたね」
「(前略)そもそも僕は『できない』と思ってやっているので(笑)。そういうマインドが大事かなと。できないと思っているところから『どうやればできるのかな』という追い求め方をしてたほうが、『あっ、できちゃった。ラッキー』みたいな喜びも大きいし、できなかったとしても『まあしょうがないよね』と思ってそんなに落ち込まないというか。
という風に、考えていたそうです。
私は、この言葉から、好奇心を身につけることで、成功や失敗について「何で?」と、成功や失敗を楽しむことができ、これと,内村航平さん自身の並大抵ではない努力が、大きな成功を収めることに起因しているのではないかと思いました。
私を含め、多くの人は、内村航平さんのような大きな成功を収めることは難しいと思います。
しかし、好奇心を身につけ、失敗や成功を楽しむことは、多くの人にとって難しくないことだと思います。
実際、私は、現在、英語の聴き取りの勉強をしているのですが、「なぜ、英語を聴き取れないのだろうか?」「こうやったら、英語をすこし聞き取れるようになった」と、英語の聴き取りの失敗と成功を探究することで、学生時代苦手でだった、英語の勉強を楽しんで取り組んでいます。
私は、何かを取り組むなら、楽しくないよりも、楽しい方が良いと思います。
これは、多くの方も、同じ意見なのではないかと思います。
好奇心を身につけることは、楽しんで楽しむことができるという点で、大事なことなのではないかと思います。
②人を尊敬できる
好奇心を身につけることが大事だと感じた理由の二つ目は,下の北川拓也さんのツイートです。
【尊敬は努力】人に対する尊敬は、自然と出てくる感情ではなく、努力である。
— Takuya Kitagawa/北川拓也 (@takuyakitagawa) May 27, 2023
どういうことか!?
先日の投稿で、「尊敬」とは自然な感情だという人も多くいて、すごく意外だった。もちろんそういう側面もあるが、私の経験では、尊敬とは努力の賜物だ。
尊敬する、ということは
1.…
(以下北川拓也さんの上記ツイートの抜粋です。)
(前略)
尊敬する、ということは
1. その人の生き様や行動、歴史をしっかりと見て理解すること。
2. 自分が「すごい!」と思える事柄が多く存在することが必要だ。
前者はその人の話を聞いたり調べたりしないとわからない。時間がかかる。 後者は自分の経験や努力がないと広がらない。サッカーをやったことがないとサッカー選手の凄さがわからない。
物理を齧ったことがないとまるでノーベル物理学賞のすごさはわからない。ビジネスを理解して初めて経営者のすごさがわかる。
ものごとの価値を理解することはそれ自体がすごい大切で、努力が必要なのだ。
その価値理解を起因に他人への尊敬が生まれるので、より広い世界を知れば知るほど、本来は尊敬できる人が増える。 もちろん、ある領域に特化して鍛え上げた人は自分の矜持から、認めない!という感情が芽生えることがあるが、それは自分を認めてほしい気持ちが強く出てしまってるだけだ笑
(後略)
上記のツイートで、尊敬するための一つとして、北川拓也さんは、自分が「すごい!」と思える事柄が多く存在することを挙げています。
そして、この、自分が「すごい!」と思える事柄を増やすには、上記のツイートにもあるように、自分の経験や努力がないと広がらないと挙げています。
私は、この経験や努力は、「やってみたい」という好奇心がないと、身につかないと考えます。
当たり前だと思いますが、サッカーをやってみたいという好奇心がないと、サッカーをやりたいと思わないと思います。
物理をやってみたいという好奇心がないと、物理をやりたいと思わないと思います。
以上のことを踏まえて、私は、いろんなことについての好奇心があると、経験や努力を広げることになり、「すごい!」と思える事柄が増え、尊敬できることにつながると、考えます。
私は、人を尊敬できる力というのは、SNSで誹謗中傷などが多くみられる現代において、必要な力であると考えます。
なぜなら、誹謗中傷をするということは、尊敬するとは、逆のことと考えており、尊敬できるであれば、誹謗中傷をしにくいと考えているからです。
私は、好奇心を身につけることは、人を尊敬できる力を身につけることに繋がり、誹謗中傷をしにくいことにも繋がると考えており、大事だと思います。
以上の二点の理由より、好奇心を身につけることは、大事なことだと感じました。
ここまで読んでいただきまして、ありがとうございます。
この記事を書いていて思い出したのですが、落合陽一さんが、下の動画で
子どもが、AI時代に求められる能力として、好奇心を挙げていました。
また、女王の教室というドラマで、好奇心について述べている部分がありました。
この2つの動画を見ても、好奇心は大事なのではないかなと思いました。
もし良ければ、上の2つの動画見てみてください。
いいなと思ったら応援しよう!
![がっきー](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82902310/profile_bd955deaa11630d8c5083d3a45458b01.png?width=600&crop=1:1,smart)