
弓道メモ日記 膕の重要性について 2024.10
みなさんへ向けての情報発信というよりは、私自身の備忘録として記録します。
弓道歴1年半の初段が考える内容であり
間違って理解していることや、方向性の違う修正などをしている可能性があります。
練習内容などは、ご自身の判断で先生等に確認し、進めていただくようお願いします。
以上のことをご理解の上、読んでいただくようお願いします。
膕とは?
膕(ひかがみ)とは、膝の裏のあたりを指します。
弓道の用語って、昔の言葉を使っていたりして、
日常生活では触れない単語も多いので、難しいですよね。
膕を張る について
弓道教本にも三重十文字を形成するために、
膕を張るよう書いてあります。
以下引用
『三重十文字には、両膝膕の働きが大切である。
「膕」は脚の膝関節の裏側で、両脚の安定をはかるためにこれを張ることが大切である。』
重要とは書いてあるけど、詳細な理由については書いて無いんだよなあ。
これは、追い追い勉強していきましょう。
そして引き続き、実践しながら検証していきましょう。
私が感じた「膕の重要性」
先日まで、縦線が大幅にずれている感覚があり、
離れも矢筋に出せず
ハケ矢が多く悩んでいました。
まずは、縦線の修正から!
と思い、意識しながら練習するのだが、まあ上手くいかない。
半ばヤケクソで、とりあえず矢数をかけることだけを頑張っていたのですが
途中で気づきました。
あれ?
引き分けてるとき、胴がゆるゆるだぞ?
はっ!!
膕の力が抜けきっている!?
膕の張りを忘れたせいで胴造りが抜けきっており、
そのせいで、腰が反ったり・縦線がズレていた可能性が高いのです。
私ったら!
手元を治したくて躍起になっていたけど、足元がお留守じゃない!涙
となりました。
流石に、膕を張るだけで、縦線を戻すこと難しいのですが
膕を意識した練習をして2週間ほど経った今では、
縦線の意識をしやすくなったと感じています。
さいごに
手の内を直したい・離れの方向を意識したい
などなど
やりたい事があると、そちらに意識が集中してしまうのはしょうがないこと。
ただ、
修正が思うようにできなかったり
射全体が悪化していると感じる場合は、
細々した修正を一時的に止め、
絶対に必要な要素(今回の私は縦線)を確認し
崩れていたら、まずそこをできるように戻すこと。
これが重要だと教わりました。
もどかしいけど、焦りは禁物。
それにくわえて、
修正の方向性が合っているか
方法は?加減は?
初心者が1人で考えても上手くいかない可能性が大いにあります。
基本的には、教わっている先生に相談することが必ず必要です。
段位の近い方同士での情報交換・体験の共有も有意義だと感じます。
私は人見知り傾向にある人なので、少しずつですが、せっかくたくさんの仲間がいるので、高め合っていければな。
と思います。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
ぷぷ