![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/164713713/rectangle_large_type_2_3f8d907d713efa124f3fcc5405ae6b34.png?width=1200)
弓道 弐段審査を終えて
今回は、弐段審査の振り返り日記になります。
結論としては、無事に合格いただくことができました。
めでたい!!
ただ、普通に間違えました…
本座→射位までの距離感を見誤り、
体ひとつ分、的の方に寄っている…全然射位の位置ではない。
体を審査員席に向けた時、
「やべ、やっちまった」
と思いました。笑
「いっそ、そのまま引いてしまうか?」
など悪魔の囁きも聞こえた気がしましたが、
「いや、それはダメだろう」
「これは、大前である私の責任ですので!」
「みんな、ごめん!!」
と思いながら、体の向き変えながら右にズレました。大幅に。
射も緊張してしまって、会で力が止まっているのが分かって動揺したし、
離し方が分からなくなってしまった。
「失敗した」
という気持ちで頭がいっぱいになってしまい、無我夢中でした。
力が止まっているので、案の定、安土ギリギリ…ハケ矢…とまではいかないものの、ずいぶん下に飛んでいってしまいました。
乙矢でも修正できず、
「これは、落ちたかもしれん」
とも思いました。
ただ、良いところもあって。
いま修正中の物見はできたし、
的前の場所は間違えずに一的に入れました。
大前…というか、呼吸に合わせて体配を進める。というのが、どうにも難しく。
これからの大きな課題だな。と思っています。
合格をいただきまして、嬉しい限りでございます。
私のせいで、私の立ちの人が落ちてたらどうしようと思いましたが、
みんな合格していました!!すてき!よかった!めでたい!
ただ「もっと良い射を見てもらいたかった」という気持ちも大きくて、悔しい気持ちも大いにあるのです。
本当に。悔し涙が出るほどに。
この気持ちをバネに、参段に向けても練習をしていきたいと思います。
あ、それから、審査料を出しに道場へ行った時、射位がずれてしまった場合の対処方法を教えてもらいました。
体の向きを変えた時にズレているのがわかっても、とりあえず、一度腰を下ろす。
跪坐になってから、修正する。
とのことでした。
動作をなぁなぁにしない。
四段の方向けの講習会での内容だったようなので、弐段審査での少々の間違いは目を瞑ってもらえたようです。
よかった。よかった。
その上、ズレたまま行射を始めようとすると、審査員から指摘されるとの話もあったので、焦ったけどしれっと調整して良かったー。笑
射もお作法も、まだまだだけど、少しずつでも前進していきたいと思いました。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
ぷぷ
追記:
そういえば、今回は第一控えまで来てから、足袋でなく靴下を履いていることに気づいた学生さんがいました。笑
心の中で、クスッと笑いながら見てましたが、私もいつかやりかねないので、心に留めておこうと思います。
みなさんも、お気をつけて〜