
弓道の始め方
何か趣味を持ちたい…
最近弓道のアニメが流行っているらしい…
生涯楽しめるものを探している
敷居が高そう
どこに練習場があるのかわからない
茶道、華道、柔道、剣道…
“道”が付くと難しそう…
わかりますーーー
ちょっと怖いですよね。
でも、大丈夫。
何から始めよう?について、私の経験を踏まえてお話します。
社会人のケースですが、弓道部のない学生さんも似たようなルートで始められると思います。
① お住まいの地域の弓道場を調べる
まずは、お住まいの市区町村に弓道場があるか調べます。
Google先生に聞いてみて下さい。
で、一番近い弓道場のホームページに飛びます。
② 目当ての弓道場が弓道連盟に所属しているか確認する
ホームページに飛ぶと「〇〇市弓道連盟」
と書いてあると思います。
弓道には、日本弓道連盟という大きな組織があります。
今後、段位を取るために審査を受けていくには、連盟に所属していることが必須です。
初めのうちから連盟に所属できれば、その後、活動しやすくなると思います。
③ 初心者教室を実施しているかチェック
これは、道場・連盟の方針によります。
入会・見学
初心者教室
どれかについて書いていれば、隅々までチェックです。
ここ最近、弓道人口増えているようで、
有段者でないと入会できない所もあるようです。
入会の条件が在住・在勤であったり…
道場の規模や指導者の人数など、なかなか難しい事情がありそうです…
④-1 教室を実施していれば、連絡をするだけ!!
勇気を出して、連絡してみて下さい。
みなさん優しいです。怖くありません。
④-2 教室をしていない場合
大丈夫です。
検索を「弓道 初心者教室」に絞って再度検索してみてください。
少し離れるかもしれませんが、市区町村で運営して弓道教室がきっとあるはずです。
⑤ 行ってみる!!!
連絡までできたら、もう少しだ勇気を出して行ってみる。
緊張すると思いますが、大丈夫ですよ。
その時の道場の雰囲気や設備、アクセスの良さ…
じっくり見させていただき、検討しましょう。
私が始めた状況
私は、住んでる市に弓道場が無く、アクセスしやすい市区町村が運営している初心者教室から始めました。
初心者教室は年齢性別問わず、同じ初心者として練習します。
だんだん顔見知りもできますし、
仲間意識も芽生え、楽しく通う事ができました。
ただ、家の近くに道場も連盟も無かったので、連盟迷子になってしまい、少し苦労しました。
お住まいの場所に連盟所属の道場があれば、とっても恵まれていると思います。
道具について
弓道に必要な道具は様々あります。
が、初めから揃える必要はありません。
入会できたら、先生に確認してください。
おそらく最初は何も要らないと思います。
徐々に、必要なものを言われますし、弓や矢は道場の物を借りられると思います。
ーーーーーーーーーーーーーー
はじめの一歩を踏み出すのが難しいですよね。
でも、
踏み出してしまえば、周りの方の力も借りてどんどん前に進めます。
毎日の生活も大変だと思いますが
思い立ったが吉日!!
ぜひ、一歩を踏み出してみてください。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
ぷぷ