![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136590891/rectangle_large_type_2_10f60b2a6027e07f6761cbe67e2ccf94.jpeg?width=1200)
2-12★ブログを書いてみる
デジタルな振る舞いキャンプEssential
2-12★ブログを書いてみるの課題
相変わらず文才がないのでなかなか筆が進まないのでこの課題は苦手
正しくはスマホのフリックが進まない
学校の課題で一番嫌いなのが作文だった記憶がある
なので、過去に書いたnoteのURLを転載して、こちらにまとめます。
第2タームのテーマは生成AIとプログラミング?
ChatGPTで生成したコードがうまく動作するのか、コードを指示するときの言語化に問題がないのかなど不安があったが、素人の私でも動作を確認することができた。
スポーツでも、勉強でも、仕事でも、出来た、やれたという成功体験を積み重ねないと楽しくない。今回は、それを繰り返すことで、プログラミングの食わず嫌いを払しょくするキッカケになった。
以下、第2タームで取り組んだことの一部をNoteにまとめたのでURLを貼り付ける。
このタームが一瞬で終わったような気がして、もっと成功体験を続けたかったなという感想を持っています。
田中先生、ありがとうございました。
以下はnote予定リストです。
ライブラリの活用 収集した画像から1つを取り上げてYOLOで画像認識
Google App Script(GAS)を使ってみる Google App Script(GAS)のコードをChatGPTで生成orネットでコードを検索してコピペしてアレンジにチャレンジ GASを用いてメールを送信してみる
SlackとSpreadsheetの連携 Slackのincoming webhookを活用してSpreadsheetに書いたメッセージをSlackに送信する
APIを使ったプログラミングによる情報の取得 OpenAI APIを使って画像生成text-to-speechをColabで実行してみる
[応用] GASを使ったツールの連携
[超応用] 未知のプログラミング言語でもAIやGoogle検索で使いこなす