
スタイロフォーム日記(4月18日)✈️💭
前回の続きです!
今回は飛翔体のボディに参考になるためのものを制作していきました。

こちらを熱でまたまたパッカーんと二つの立方体を作っていきました!

今回はボディを作っていきたいので横に長く作れるようにしたいので、こちらの二つを接着剤を使ってくっつけます!

スタイロフォームはプラスチック素材なので専用の接着剤を使用していきます。
くっつけたい部分の面に2つとも接着剤を塗ってヘラで伸ばしてから5分くらい乾かします。
乾かすことでよりくっつきやすくなります。その後に2つをくっつけます。
(本当はくっつけた後1日ほど置いておいた方が完全にくっついて強度が増しますが今回は時間がないので20分くらい置きました。)
くっついたら、ここから自由にボディを作っていきます!
自分の作りたい形をスタイロフォームに直接線を書き、
熱で大まかな形を切ってからやすりやカッターを使用して形を整えていきます。
👀✨この時に前後と上下から見た形状は対象にすることが大切になっていきます
(ここで対象にならないと形が変になる)
途中過程は撮り忘れてしまいましたが💦

このように完成しました!より遠くに飛ばせるように空気抵抗を最小限に抑えるため先を尖らせたのがこがわりポイントです!😽💕
まとめ✍️
今回は前回と違って直線以外に曲線に切る工程があったためより難しかったですが集中して制作することができました!
しかしボディを作るのに胴体が太すぎてしまったのではないかと思ったので次回は太さに気をつけて制作していきたいと思います。