![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148242777/rectangle_large_type_2_ee8567e69531f57329fa32575fc1d733.jpeg?width=1200)
ザ・カタパルト日記7月11日✈️☀️
今回は飛翔体の仕上げとカタパルトを製作していきました。
飛翔体の仕上げ
飛翔体の先端に錘をつけるため磁石を百均で購入していきました。
また先端が重くなりすぎないように後方にも木素材のキャンディー棒を3つくっつけていきました。そうすることで全体的に重さが加わるため安定して飛翔体を飛ばすことができるようになります。
写真はこんな感じです⇩
![](https://assets.st-note.com/img/1721717305542-oKzGRnBF5F.jpg?width=1200)
黄色いマスキングテープが巻かれていることがわかると思いますがこれは飛翔体の補強とカタパルトとの滑りをよくする(摩擦を抑える)ためです。
これで飛翔体の方はとりあえず完成することができました!
カタパルト製作
私は今回作るカタパルトはダンボールを用いたカタパルトにしようと考えています。授業で使用したというのもありますが1番はコストがかからなく強度があるため使用することにしました。
また輪ゴムを用いて弾いて飛ばすようにしようと考えています。
過程は写真を撮るのを忘れてしまいましたが完成品がこちらです。
![](https://assets.st-note.com/img/1721718195797-ZBtVMkyZsL.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1721718207436-Y5rg4IE62m.jpg?width=1200)
ポイントとしては輪ゴムが細いのしかなかったため2個と1つの輪ゴムを結んで強度を増し飛距離も遠くまで飛ばすように工夫しました。
下の写真に三角の紙やすりがあるのですがこれはキャンディー棒を固定させるためです。
猫のプラ板は翼(後方の)を作った時に一緒に作ったものです。
実際に飛ばしてみる
実際に飛ばしてみました。
3メートルほど飛ばすことができました!!!
次回の本番までに改良していきたいと思います!!!