事務職から運転職に転職して★パート1
文章が拙いし、かなり長いのでその点はご了承いただきたい。
◆今の仕事になるまでの簡単な経緯と各企業での経験や感想 パート1◆
初めての自動車学校の受付で何を思ったか準中型免許コースを選び、在学中に知り合った女の子がS急便で働いていたという理由だけでそこに入社。
S急便にいた数年間で安全運転への意識や箱車の特性やら狭量地での運転スキルを身につけ
また担当コースに企業様向けが多かったこともあり業種別の客先応対も学んだ。
本当に大変なことばかりで、個人的には独り立ちするまでの研修が一番辛く一度泣いたかな。
メインで指導してくださる先輩が超体育会系で、帰宅部だった当時の私からすると経験したことない威圧的な態度を1トン半サイズのキャビンで取られるため
とにかく心折れまくったけど、何故かその時は辞めることもなく
無事に独り立ちして、3ヶ月も経たないうちに15個/1時間毎くらい配達できるようにはなってた。
今思うと、研修で辞めなかったのは
超厳しい先輩は、威圧的態度ながらも着実に仕事を叩き込んでくれてたし
配り終えて会社に戻る帰路の車内では結構フォローしてくれてたな。
飴と鞭の使い方が抜群だったのかもしれない。
その他にもイベント毎のノルマ達成や新規顧客獲得も経験させてもらったこともあり
S急便に入ったことは、学生までの人見知りガノタな自分をかなり社会人向けに変えてくれたと思う
何年か勤めたものの、宅配の理不尽さや夜の時間指定に起因する長すぎる拘束時間。関係各所のどこかで事故が起こるたびに改定される安全運転心得がどうしても気に入らず
さらに辞める1年前くらいからは、改定内容がコイツ絶対トラック運転したことないやろ的なルールだったことにも嫌気がさしてた。
その頃なんとなくホワイトカラーに憧れてたこともあり
たまたま募集してた中小(とりあえずA社と呼ぶ)総務部に内定が決まり、S急便から離れることに。
これが大きな間違いだったのかもしれない……
S急便にいたことで人と接することが好きになっていた自分からすると転職先は地獄の3丁目であった
私が入社したA社の総務部は、所謂お局とスーパー嫌味係長が長年牛耳っている魔窟だったのだ。
総務事務経験があって、尚且つ上記のような状況なら共感いただけるかもしれないが
元気で周りに分け隔てなく接するパソコンスキルのない新人なぞ、格好の餌食になることは想像に難くないのでは
まあとにかく、いじめのような指導と、度を超えた無視、それに社長や上長への尾ひれ背びれをつけた報告など
あまり思い出したくないので、内容はご想像にお任せします
そのうち慣れるだろうと2年は耐えたが、
異業種から来たちんちくりんと、うん十年選手のベテラン
会社がどちらを重宝するかは明白であり
私を採用してくださった人事部長が定年退職されてまもなく、診断書からの退職コンボで無事無職に
内容は薄いが参考になればと、一応宅配業と事務職の比較を思いついた順に箇条書きにしてみる
⚫︎事務職と比べてドライバーなら、一日中同じ人間と顔を合わせることがない。
人によってはこれ本当に重要だと思う。
⚫︎ドライバーは、常に危険が伴う。
事務職で人的危害を加えてしまうことはほぼないだろう、また一生背負うことになる傷を負うリスクもない。
ドライバーは、下手すると取返しのつかないリスクがある。特に2トン車や4トン箱車で市街地を縦横無尽に走り回る宅配業は、このリスクをしっかり意識することが重要。
通勤通学帰宅時間、サンデードライバー、自転車歩行者、軒看板、道路標識、停車場所、荷卸時の観音の開閉、後退時、ポール、休憩場所や喫煙などetc ...上げればキリがないので割愛
私の場合はリスクが程よい緊張感にもなってか、
よく聞く仕事中の居眠りとかはなかったかな
本当に危ない時は、完全停車で5〜10分寝るだけでかなり違います。
⚫︎人間関係について
とにかく事務職時代はこれが辛かった。職場に恵まれなかったと言えばその通りなのだろう。
少なくともS急便では、独り立ちしてしまえば、近隣コースや所属する班とのやり取りは少なからずあるが、ほぼ1人仕事であり
ある意味、受け持ちコースの一人親方状態で仕事するため、
両者を比べればその差は歴然。
さらに後述する現職の運送業と比べると月とスッポンである。
あとは、企業のお客様や個人宅の方々に良くしてもらうことも多かったし、学生時代は他人を避けていたが、人を好きになれたのもこの経験があったからだとおもう。またここに関しては本当に日本に生まれてよかったと思う点でもある。
⚫︎休憩に関する点
事務職時代は決まった時間に取っていたが、ドライバーなら自分の段取り次第で自由に取れるし
私の場合は為替をよく見てたため、指標発表時間を目安に仕事と休憩をとっていた。
現職に関しては、さらにスマホタイムまで取れる。詳しくは後述
⚫︎トイレ問題
ドライバー時代は、住んでいる場所が政令指定都市ということもあるが
トラックを停めれるコンビニ(時間帯も考慮)や
配達時に立ち寄る企業様でトイレを使用できる場所を把握しなければならなかった
これに関しては総務部時代に軍配が上がるかな
⚫︎休日
事務職の時は安定してるから家族とも予定が立てやすい。S急便の時はシフト制だったから
独身ならそこまで問題にならないけど、独り身じゃないなら色々と制約が出てくる。
でも、昇進すると給料がとにかくいいので所帯持や高級車持ちが多かったかな
⚫︎運転スキルの向上
これは言わずもがな
このスキルは本当に感謝してます。運送業を志望する若い方は、余裕があれば是非ともここで鍛えることをオススメする。
10トン平に3メータ物の荷物載せてる時でもミラーの3点確認するくらい癖ついてる。あと、指差しと歩道の前で必ず停止する癖。
対して事務職ならパソコンスキルが向上する
って書こうと思ったけど、やってる事はルーティンだから作業内容によってはあまり上がらないかも
⚫︎体力の向上
これも言わずもがな
⚫︎たまに聞く宅配先でのトラブル
一度だけあった。時間指定より1時間早く持って行ったことに関しクレームが入り
会社にかなり、絞られた。クレームになる理由は割愛
それ以外は私はなかったかな。
誤配に関しては1番気にかけていたため、3年間で一度もなかった。が、ベテランでもたまにやらかしていた。何故かは働いたらわかると思います。
これ以上ダラダラと書き連ねても飽きるだろうし
とりあえずこんなところで
最後に
私個人としては、変わり映えしない事務所の中でルーティンをこなすよりは
危険を伴うが、自分主体で仕事できるドライバーが向いていると感じます。運転も好きだし、常に外に出てるから四季折々の変わり目を感じれるし。
現職(便利屋ドライバー)については次回のノートで。
先に軽く感想を述べると、これでお金もらっていいのか!?っていうくらいの仕事内容です。
S急便や事務を経験したから言えることかもしれないですが。。
まあ、期待値低めで
気になることがあればDMなりで
答えれる範囲で返信します。
気になる方もいるかもしれないので、一応追記
車校で知り合った女の子はなんと、違う営業所というオチ。大手のイケナイところ。さらに免許とってすぐ転職したっぽい…
人生そんなもんです。