「仕事を辞めたい」と言えない時の対処法と切り出すのが怖い理由
仕事を辞めたいけど上司が怖くて言えない」「会社が人手不足の今、辞めたら同僚に迷惑がかかる」「退職を切り出してから辞めるまでの期間、気まずい雰囲気に耐えられない」
退職を決意したものの、上記のようなお悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。
退職意向を伝える前のドキドキは誰にでもあるものです。
しかし、対処法を知り事前準備さえすれば案外すんなり話がすすむかもしれません。
本記事では、「仕事を辞めたい」と怖くて言えない理由とその対処法、無理して仕事を続けるとどうなるか。
また、退職意向を伝える前の事前準備について解説します。
仕事を辞めたいと言い出せずに悩んでいる方は是非、参考にして下さい。
「仕事を辞めたい」と怖くて言えない理由5選
仕事を辞めたいけど怖くて言えない主な理由として、以下の5つの要因が挙げられます。
上司が怖くて言えない
特定の改善を理由に引き止められそう
人員不足のなか自分が辞めることで迷惑がかかりそう
退職日までの気まずい雰囲気に耐えられない
退職後の将来が不安
それぞれ詳しく解説していきます。
上司が怖くて言えない
上司が普段からパワハラ気質で、高圧的な人であるほど、ただでさえ話しかけにくいのに退職の話になると余計切り出しにくいと感じてしまうでしょう。
また、「仕事を辞めたい」と伝えることで、今まで以上にハラスメントの悪化が懸念されます。
これらの要因が退職を伝えるまでの大きな障害となるのです。
特定の改善を理由に引き止められそう
「仕事を辞めたい」と伝えると大抵は理由を聞かれます。
その理由が企業にとって改善できそうな場合、「特定の改善」を理由に引き止められる場合もあります。
例えば「給与の見直し」や「部署の異動」、「業務量の削減」などが挙げられ、引き止めに対して強く断ることができない人は受け入れてしまうでしょう。
また、反対に「ここで続かないんだから、どこに行っても続かないだろ」と理不尽なことまで言われかねない恐怖が、退職を言い出せない理由につながります。
人員不足のなか自分が辞めることで迷惑がかかりそう
会社が人材不足である場合、自分が辞めることによるシワ寄せが会社や同僚にいくことに負い目を感じる人もいます。
会社が人材不足に悩まされている以上、この問題からは逃れられません。
責任感が強い人ほど罪悪感を抱えてしまい、退職を言い出せない傾向にあります。
退職日までの気まずい雰囲気に耐えられない
退職の意思を伝えた途端に、周りのあなたに対する態度が一変することもあります。
少なくとも「これから辞める人間と親睦を深めよう」とは誰も思いません。
そういった周りとの温度差から気まずさを感じ、場合によっては何らかのハラスメントを受ける恐れすらあります。
このように退職の意思を伝えてから、退職日までの気まずい雰囲気に耐えられないケースもあるのです。
退職後の将来が不安
退職後の将来は不確定であり、転職先が決まっていない場合は収入が安定せず、最悪貯金を切り崩しての生活を強いられます。
場合によっては借金を抱える可能性すらあります。
また、仮に転職先が決まっていても自分にその職場が合っていて、続けられる保証はありません。
つまり退職して定職に就くことができず、収入が安定せず生活が不安定になる恐れもあるのです。
このようなリスクが退職後の将来の不安を掻き立て決意を鈍らせます。
「仕事を辞めたい」と怖くて言えないとどうなる?
仕事を辞めたいと言えないままでいると、以下のリスクを抱えることにつながります。
モチベーションが低下して全てが上手く行かなくなる
ストレスで体調不良が出る
歳を重ねるだけ転職に不利になる
これらが具体的にどのような悪影響をもたらすのか、詳しく解説していきます。
モチベーションが低下して全てが上手く行かなくなる
仕事を辞めたい気持ちを抱えたまま、仕事を続けていてモチベーションを保つのは困難です。
モチベーションが低下したまま仕事に従事することで、パフォーマンスの低下やミスを招き、同僚との間に温度差が生まれ、結果仕事がうまく行かないことで自己肯定感が下がります。
自己肯定感が下がることで、何をするにも気力が湧かなくなり結果としてプライベートも含め全て上手くいかなくなります。
ストレスで体調不良が出る
退職を切り出せない自分を責め続け、会社からのハラスメントに耐え続けると、ストレスが蓄積され精神にダメージを与えます。
ストレスからくる体調不良ならまだいいですが、放置しているといずれは精神疾患を患ってしまいます。
精神疾患は治るのに時間がかかり、完治する保証がありません。
最初はただのストレスからくる体調不良が、後に今後の人生に悪影響を与える可能性すら与えます。
歳を重ねるだけ転職に不利になる
企業は若い人材を求める傾向にあるため、年齢を重ねるごとに転職に不利になります。
特に異業種への転職は、新しい仕事にも取り組める柔軟性と体力がある若手の採用が優先されます。
つまり仕事を辞めたいと言えずに惰性で続け、歳を重ねた分だけ市場価値が下がり転職に不利になるケースもあるのです。
「仕事を辞めたい」と怖くて言えない時の対処法3選
「仕事を辞めたい」と怖くて言えない方は、以下の3つの対処法を参考にまずは自分ができるところから取り組んでいきましょう。
信頼できる同僚に相談してみる
繁忙期を避けたタイミングで切り出す
退職代行サービスの利用
それぞれ詳しく解説していきます。
信頼できる同僚に相談してみる
退職を決意した時、1人で抱え込まずに信頼できる同僚に相談するのが第一歩と言えます。
自分の本心を打ち明けることで、精神的に楽になるだけでなく客観的な意見をもらえる可能性があります。
客観的な意見が自分で見落としていた点に気付かせてくれて、解決の糸口になるかもしれません。
例えば、世間的に退職は1ヶ月前申請が常識ですが、後述で紹介する退職代行サービスを利用すれば即日退職も可能です。
このような事実も、過去に退職代行サービスを利用したことのある同僚なら知っていますし、相談することで気付かせてくれることもあります。
1人で抱え込まず信頼できる同僚に相談し、意見を取り入れながら退職の第一歩を踏み出しましょう。
繁忙期を避けたタイミングで切り出す
繁忙期に退職の意思を伝えると上司は決まっていい顔をしません。
忙しい時期に人材が足りないと苦しい思いをするのは目に見えているからです。
なので退職を切り出すタイミングは、会社全体のスケジュールを考慮して、忙しい時期は避けた方が無難です。
そうすることで、業務の引き継ぎや自分の後釜の教育もスムーズにできます。
退職を切り出すのに繁忙期を避けるのは、上司とのトラブルを避ける意味でも重要です。
退職代行サービスの利用
どうしても覚悟が決まらず、退職を切り出せない時の最終手段として「退職代行サービス」があります。
「退職代行サービス」はあなたの代わりに職員が会社へ辞める意思を伝えてくれ、退職の手続きを進めてくれます。
そのため、直接上司と対峙して退職について話し合うストレスを回避できるのが魅力です。
しかし、このサービスはもちろん有料であり会社側からも「モラルがない人」と思われる可能性があるため、あくまでも「退職代行サービス」の利用は最終手段をオススメします。
退職代行ガーディアンは豊富な実績があり、料金も比較的安価と言えます。
最大の魅力が即日対応なので、依頼したその日から出社しなくても問題ありません。
精神的に限界を迎えていて今日すら出社するのが苦痛と感じる方はオススメです。
「仕事を辞めたい」と怖くて言えない時の事前準備3選
退職を決意して行動に移す前に準備をすることはとても重要です。
退職理由と退職後のプランを明確にする
退職を切り出す時のシミュレーションをする
退職後の流れと法的な知識の理解をする
上記の3つの事前準備を解説していきます。
退職理由と退職後のプランを明確にする
退職理由と退職後のプランを明確にすることで、上司に退職の意思を伝える際に理解してもらいやすくなります。
また、この2つを明確にすることで迷いが生じることなく転職に備えた準備ができます。
異業種への転職の場合、最低限の知識がないと面接で落とされる可能性もあるので、必ず辞める前に退職理由と退職後のプランは明確にしましょう。
退職を切り出す時のシミュレーションをする
退職を切り出す時は心臓がはち切れそうなほど緊張します。
その緊張を少しでも緩和するのに役立つのがシミュレーションです。
退職打診の面談時に聞かれそうな質問をピックアップして回答を準備すると良いでしょう。
また、可能であれば友人や家族に退職時の面談のシミュレーション練習に付き合ってもらうと安心です。
そうすることで、なにも準備していない時に比べ遥かに退職を切り出しやすくなるので、退職を切り出す時のシミュレーションは必ず行いましょう。
退職後の流れと法的な知識の理解をする
企業によって変わってきますが、退職後の流れと法的な知識の理解をしましょう。
具体的には「退職の意向を伝えてからの労働期間」や「退職金の有無」、「残っている有給休暇の取り扱い」などがあります。
次の会社の入社日にも影響してくるので「いつまで労働するのか」「有給消化はいつからいつまでなのか」は必ず人事に確認して明確にしましょう。
また、法律について確認しておきたい具体的なポイントを紹介します。
退職の意向を伝えてからの労働期間
意外と誤解されがちなのが、「退職の意向を伝えてからの労働期間」です。
世間的には退職の1ヶ月前告知がマナーという風潮がありますが、法律的には退職の2週間前告知でも充分です。
前提として、会社側は就業規則で退職に関する決まりを定めることはできますが、あくまでも労働基準法が優先されます。
つまり、会社の就業規則に「退職する場合には1ヶ月前までに申し出ること」と記載があっても労働基準法が優先されるので、2週間前の告知でも通るのが法律です。
https://jsite.mhlw.go.jp/miyagi-roudoukyoku/library/miyagi-roudoukyoku/window/img/kiso_04.pdf
退職金の有無
退職金の有無に法律の規定は無く、企業の方針に一任されています。
退職金制度は企業の就業規則に記載されているので、必ず確認しましょう。
就業規則は企業で働くルールが細かく記載されていて、社員であれば誰でも閲覧が可能です。
残っている有給休暇の取り扱い
退職時の有給休暇消化方法には「最終就業日の前」と「最終就業日の後」の基本的に2パターンあります。
「最終就業日の前」に有給休暇を消化する方法は、業務が落ち着いたタイミングで有給休暇をはさみ退職日に出社するので、退職の挨拶や片付けがスムーズに行えるのが魅力です。
対して、「最終就業日の後」に有給休暇を消化する方法は出社最終日までに片付けや退職の挨拶を終わらせ、有給消化に入り有給消化が終わるタイミングでの退職となります。
業務終了後にまとまった時間がとれるので、次の転職先に向けて引っ越しなどがある方にオススメです。
まとめ
本記事では、「仕事を辞めたい」と怖くて言えない「理由」と「対処法」やそのまま「言えないでいるとどうなるのか」また、退職に向けた「事前準備」について解説しました。
「仕事を辞めたい」と怖くて言えない理由は人それぞれですが、言えないまま時間ばかりが過ぎると、転職に不利になり最悪ストレスから精神疾患になる可能性もあります。
そうなる前に対処しましょう。
しかし、中には本当に上司が怖くて退職を切り出すシュミレーションをしただけで、足が震えて伝えられない方もいると思います。
そのような方にオススメなのが「退職代行サービス」です。
私がオススメする「退職代行ガーディアン」は即日対応なので、依頼したその日から出社しなくて済みます。
また、依頼者の退職成功率が100%なので信頼ができます。
退職代行サービスの利用に世間で賛否あるのは事実ですが、精神的に限界を迎えていて一日すら出社できない人がいるのも、また事実です。
あなたの身を守るためにも、本当に限界を迎えた時は「退職代行サービス」を利用しましょう。