![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152843666/rectangle_large_type_2_3e0da10f65877b05319b4e3c011cde0e.jpeg?width=1200)
9弾環境TOP!?初陣戦ベスト4黒ティーチ解説!
こんにちは!高校生プレイヤーのリンです!
今回は初陣戦の3on3で黒ティーチを使用し6-2でベスト4になることができたのでnoteにしました。
初陣戦3on3
— リン (@Rin1103107) September 1, 2024
使用黒ティーチ
黄紫プリン○
黒ティーチ○
青ドフラ○
黒ルッチ○
赤シャンクス○
青ドフラ❌
決勝トナメ
黒ルッチ○
にゃおさん❌(ヒューマンエラー100億回)
個人6-2チーム5-3
オールで1人回しした成果出てよかった!
そのせいで最後やばかったけど、、、w pic.twitter.com/dAtYcm8SiO
解説に入る前にコイツは誰だ?と思う方のために簡単な実績だけ。
2023.12/9東京CS予選9-0のベスト16
2023.10.7大坂Jr.フレンドリーカップベスト8
フラシ優勝×5
非公認大会入賞多数
まあまあワンピースできるんだなくらいに思って頂ければ幸いです。
それでは解説の方に行きましょう。
デッキリスト
![](https://assets.st-note.com/img/1725235658878-XsVdVoCd21.jpg?width=1200)
今回はこのリストを基に解説していきます。
このリーダーの強み
黒ティーチの強みはなんといっても登場時効果を封じて相手の選択肢を狭められることです。
ほとんどのカードが登場時効果を持っているため相手はゲームプランを組みにくく、登場時効果頼りのリーダーたちを簡単にねじ伏せることができます。
また、サーチカードが12枚も入っているため再現性が非常に高く安定して動くことができます。
ただしリーダー効果を使う場所やライフの受け方リソース管理などが他リーダーとは異なるため、新リーダーの中では比較的難易度が高めとなっています。
採用カード
はじめにハチノスです。
![](https://assets.st-note.com/img/1725245293917-9LzmcdKzrD.jpg?width=1200)
このカードは自分のトラッシュを毎ターン肥やしながら黒ひげ海賊団をサーチできるカードです。
対象外のカードが12枚のみなのでほとんどヒットする点も良いところです。
序盤にこのカードを置けるとバージェスのパワーが爆増。また嵐脚をすぐ使えたり、10ティーチ連打が容易にできるようになるためデッキとしての安定性が増します。
ゲーム終盤にはカウンターレスをカウンターに変換したりもできるためこのカードは個人的にかなり評価しています。
ここからは有料となります。
有料部分では、その他の採用カードや各対面の戦い方、マリガン基準などを書いていますのでよろしくお願いします🙇♂️
ここから先は
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?