![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170792241/rectangle_large_type_2_445a43a886820f34249192888916f31b.png?width=1200)
【天鳳】牌効率雰囲気勢【特上卓2】
奥が深い牌効率の世界
牌効率は麻雀で勝つためには履修すべき技術です。上級卓から特上卓に上がれるかどうかは牌効率を知っているか知らないかで分かれると思います。
私はまず5ブロック理論から勉強を始めました。youtubeを漁って初心者向け講座を見てなんとなく覚えました。youtubeに良質な解説があるのはありがたいです。
5ブロック理論をマスターした私は特上卓に上がることになります。そして、上級卓で勝ちを重ねた私は特上卓では全く勝てませんでした。なぜなら、特上民はすべからく5ブロック理論をマスターしているから。特上卓で差を付けるにはそれ以外に武器が必要になるのです。押し引き、アシスト、差し込み、山読みとか。
ただし、特上卓維持となると牌効率の勉強が有効になります。牌効率をある程度抑えていれば特上卓維持はできます。アドはなくてもディスアドもないため大きく負け越さないということです。さらに理解度を上げればなおさらです。
他家視点で牌譜を見返すと牌効率に則した打牌をしていないことがあると気づきます。牌効率を完全に理解している特上民はそれほど多くないのかもしれません。私のことなんですが…
ということで牌効率について改めて学びなおしているところです。5ブロック理論も牌効率の一部分に過ぎないですからね。まだまだ覚えることは多いです。
最近の悩み
最近になって牌効率を勉強し始めたのですが、困っていることがあります。牌効率本では1~2シャンテンの牌姿で解説されているので終盤の打ち回しは分かるんですが、序盤~中盤の打ち回しが曖昧になっています。内に寄せるように打っていますが、やる気のない配牌だと字牌3枚くらい抱えて打ってます。Mortal君に聞いても打牌理由まで教えてくれないので完全に我流のままです。
この辺の知識は鳳凰卓観戦とかで地道に覚えるしかないんでしょうか。プロは序盤字牌抱えて手を進めるけどネット麻雀でそんな人少ないから参考にしていいのか分かりません。序盤の形って無数にあるからパターン化できないのかな。
牌譜検討
![](https://assets.st-note.com/img/1737294844-YTh3owtID8RiqnEgzkJMZrp1.png?width=1200)
これといった魅力のない手。立直を目指して進めます。
まっすぐ打7sにしましたが違うようです。
![](https://assets.st-note.com/img/1737294418-XVsIPdM5SA92xnjpcvhHgf6D.png?width=1200)
ここは打1sなんですね。タンヤオを見ての進行でしょうか。
ペン3s待ちの立直のみ愚形に価値がないというのは分かります。ただ、ブロックが足りてないのに12sのブロックに手をかけるのは違和感が残ります。この手は先制立直できないだろうから速度を速めて鳴き仕掛けできるように打1sなんですかね。それとも遠い678三色とか見ながら大きく打っていこうとしてるのかな。
よく最終形を意識して手組を考えるのが大事って言いますよね。
この手の最終形は鳴いてタンヤオ?立直?
こういう和了れる気がしない手の最終形は雰囲気でしか考えてません。
↓↓↓ChatGPTに解説してもらいました↓↓↓