見出し画像

【雀魂】点数状況判断が苦手【玉の間10】


攻めか守りの両極端


押し引きを全く勉強していない私は全ツかベタオリかの2択しかできません。

回し打ちっぽいことをしてる時はあります。ですが、同じ牌姿でもその時の気分によって攻める時とオリる時があるので、これは回し打ちでもなんでもないです。

平たい状況であれば押すことが多いですが、自分が点数を持っている時も押しちゃうことが多いです。そして、自分が点数を持っているときはツイてる時なんで、押しても勝っちゃうんですよ。そのせいで、反省せずに打ってきちゃいました。押し引きの勉強より牌効率の勉強が先かなと思って、まだ勉強も始めてません。

いくつか実践譜で押してよかったのか難しかったものがあったので載せます。

実践譜


東風戦 南一局0本場

東風戦ですが南入してます。微差のトップ目です。
2mツモでテンパってカン3pの立直を打ちました。オリる気はなかったので立直しましたが、一旦ダマにした方がよかったかなと思います。

立直しなくてもツモればトップになります。それに、手替わりは少ないですが、5pツモ、6sツモ、9sツモで役ありになるので立直棒を出さずに済みます。全員押してくる可能性がある状況で立直棒出して愚形立直するよりも、ダマで構えた方がよさそうな気がします。ダマにすることでオリの選択も残せます。


東風戦 東三局三本場

別の牌譜です。
ラス前トップ目で、ラス目からの立直が入っています。
4s切ってダマでカン7pのテンパイを取りました。安牌もないのでテンパイ取ること自体はいいと思うんですが、この手をどこまで押すのかが難しいです。

一応満貫のテンパイではありますが、ラス目と勝負したくはないですよね。ちょうど当たり牌の7pが通った所なので自身の出和了りも期待できるのが余計に悩ましいです。

次に無筋を引いたら自分で通した4s切ってオリるつもりでした。親が無筋プッシュしてるのも気になりますし。4sの次は中筋になった5mトイツ落としするつもりでした。完全安牌が少ないのにオリるのも怖いですが、トップ目からの放銃の方が罪だと思うのでオリでよかったかなと思います。

おわりに


迷ったらオリろ、と友人が言ってたので、これを押し引きの参考にしてます。ネット麻雀は持ち時間が短いからあんまり考えすぎると後々に響きますからね。それに迷ったあげく変えた選択が間違ってた時、あの時間は何だったんだと虚無になりますから。直感を信じることにしてます。

技術論ではなくメンタルケアの話です。長く続けていくならメンタルケアも大切にしていきたいところです。


いいなと思ったら応援しよう!