受験生の初記事(?)
最初の方をなんて書けばいいのかわからない受験生です。
こんなことをしている暇はないとわかっているのですが、最近やる気が謎に落ちているため、ここで目標の表明をして、自身を鼓舞したいと思います。初めてですので、見にくい記事になるかもしれません。
早速目標ですが、阪大数学科を目指しております。(まぁ親には薬学部創薬科学科に行ってほしいと反対されているのですが…)
阪大の理系学部ともなると、共通テストで取らなければならない得点がとんでもないんですよね…(泣)ちなみに私は共通テストが苦手です。演習をたくさん積んでいないというのもあると思いますが、演習を積んでも安定して取れていない得意教科もあるので、本当に相性が悪いというのもあるかもしれません(言い訳になるのでこの話はこのへんでやめます)
模試(東進の阪大本番レベル模試とかです。実践模試は今回のは受けます。)の結果や過去問を解いている感じでは、2次試験はもしかしたらなんとかなるかもと思うんですけど、共通テストの点数を上げないと話にならないって感じです。
具体的に共通テストの対策について考えますと、国語の点数を上げることは必須ですね。短い時間であの文章全体を把握するのができなくてもうどうすればって感じなのですが、現代文は点数が特に安定しないと感じるので一旦古漢を最大限上げることにします。あとは地理とかですかね、地理は+20点はできる気がするので、できる限り演習を積むことにします。英語とかは…正直本番の難易度によるところもあるのでとにかく演習して読解の速度を上げるしかないですね…(泣)
現状を言うのを忘れていましたね。共テは7割ほど、2次試験は直近の点数で5割ほどです。(この直近は化学をミスりすぎているので、いつも通り行けば6割ほどは行くかもしれません)正直受験を舐めていると思っています。同世代の人より劣っている自覚があるにも関わらず、このように記事を書いていることが何よりの証拠です、危機感がなさすぎる…
自分の現状の振り返りにもなったので、この辺で記事は終わりにしたいと思います。最後まで見ていただきありがとうございました。