見出し画像

高専から群馬大学編入記

こんにちはゆうちゃんです。最近寒すぎです。今日は私が群馬大学に編入を決めた理由と,編入試験の内容,そしてなぜ滑り止めに有効なのかを書いていこうと思います。これから編入を考えている人に参考になればうれしいです。


■群馬大学は編入滑り止めに有効

まず,編入試験のポイントとしては国公立大学でも試験日が被らない限りいくつも受験をすることが可能ということですよね。そこで,私は高専から編入をする人は群馬大学を滑り止めで受験をすることをお勧めしておきます。理由はいくつかあって
・たくさん採用してくれる
・試験内容が一般公開されてないわりに試験は過去問通り
・つまり過去問を持っていればかなり有理
・過去問通りだから3週間ぐらい勉強すれば受かる
という感じです。あと,採用基準もだいぶ緩いと思います。私と同じ高専から受験した友達も全く勉強してないタイプで,試験終了後に俺がうかってたら全員受かってるレベルだよと言っていたのに受かっていましたから(笑)

■群馬大学の試験内容

試験内容は公式のホームページには15分程度の口頭試問を含む面接とだけ書いてあります。口頭試問にはどの科目から問題を出すのか書いていなので情報をもってる先輩などがいないとなかなか厄介ですね。ただ,先にも書いた通り毎年同じ科目が出されているので情報さえ,過去問さえもってたら楽勝です。以下私の受験した時の様子と,先輩にもらった情報を書いていきます。

■体験記ケース1

2,022年 6月3日試験日 群馬大学 理工学部電子機械類 推薦合格  情報系の学生
試験当日の様子
面接の様子,受験生一人,教授3人。圧迫ではなく普通の面接だった。内容は志望動機を1分半で話す。高専で頑張ったこと,入学後に頑張りたいことを聞かれた。
試験の科目内容
面接+英語+口頭試問(6問中2問選択)
面接が終了後7,英語の試験が始まった。
(1)英語でオームの法則を説明してください
(2)車について知っていることを英語で説明してくさい
口頭試問は全部で6問あり,前半は情報科でも解ける内容だったが,後半は機械科の内容だった。前半の詳細は,
1 電磁気学(1)平行板コンデンサの公式(2)コンデンサの距離を大きくしたときの電荷,電圧,電流のグラフを図示
2 論理回路(1)真理値表の作成(2)真理値表から論理回路を図示
3 制御工学(1)伝達関数(2)忘れた
英語が終了後,選択した2問をホワイトボードで説明する。自分は電磁気と論理回路を選択した。電磁気の問題を説明中に式の変形を求められた。

■体験記ケース2

2,022年 6月3日 群馬大学 理工学部電子機械類 推薦 機械系の学生
大まかな流れ
1 同窓記念会館に13.00までに集合(電子機械類,物質環境類に分かれて集まる)
2 3号館に案内される(電子機械類は製図室みたいなところ)
3 受験の諸注意の説明
4 推薦1 一般4ずつ呼び出され,別室に案内される
5 専門科目の6科目中2科目をその部屋で15分解く
6別室に案内される
7面接開始
8終わったら帰宅(自分は14時ぐらいに帰れたが遅い人は17時近くから始まるらしい)
大まかな流れ   
1 一般質問 志望動機1.5分 学校生活で一番頑張ったこと1.5分
2 英語
3 専門科目 材料力学,流体力学 各4分
試験内容
1 オームの法則について英語で説明してください。電圧,電流は与えられた
2 車について,英語で説明してください

■体験記ケース3

令和3年6月4日 群馬大学機械知能システム理工学科 推薦 合格 機械科の学生
面接の様子 面背t間3人,志望動機,自己PR,口頭試問ホースの先を知締めたときの流速と圧力はどうなるか,伝達関数とは,英語速度30m/sの自転車が制止するときに働く力を物理的観点から英語で説明しなさい 口頭試験はいくつか間違えましたが大丈夫でした。

■体験記ケース4 私の体験談

2024年 5月31日 群馬大学理工学部電気電子機械類 推薦 電気情報系を高専で勉強していた
80人ぐらいが集められる,環境系も併せて
まず初めに,数十人ぐらいで呼ばれる。推薦から先に呼ばれる。その後,建物の上の方の階に案内されて試験についての説明を受ける。推薦と学力は別室。試験内容は,まず,十五分ぐらいかけて別室で問題を解き,その問題の解答と英語の問題,志望動機,高専時代に頑張ったことなどを十五分ぐらいの面接で話すというもの。問題は大問が6問ぐらいよういされていてそこから自分のわかるものに応じて2つ選択して答えるというものだった。
自分が覚えている限りでは
論理回路 D-FFの仕組みを真理値表も書いて説明してください,NAND,ORなどの回路素子の動作と応用例を考えて説明してください。
電気回路をつかった制御工学 電気回路から,ラプラス変換をつかって伝達関数を求める問題,与えられた回路のボード線図がどれかを答える問題 ボード線図の方は間違えたけど大丈夫だった。
電子デバイス 電気の方向と,磁力の方向が与えられた時の力の方向を説明,フレミングたぶん左の法則
私は論理回路と制御工学を選んだ
機械系は覚えてない
英語 日本語の単語が書いてあってそれの英訳をいくつかのうち3つ答える問題,僕は温度と,積分と回路を英語にした,英文を読んでそれの和訳を説明する問題,3問ぐらい,人工知能という単語が入っていてこの単語がわからないのでその部分だけ英語のまま和訳しますって言ったけど大丈夫だった,地球温暖化について簡単に英語で説明してください。2文ぐらいで十分だと思う。確か,人間が地球温暖化を起こしていて,地球温暖化のせいで氷が解けていて,それを解決しなければならない的なことを言った
順番は,志望動1.5分,今やっている研究についてor学チカ1.5分,論理回路,電気回路使った制御工学,英語で終わり。学力で後の方の人はかなり待つことになる。16時前に終わった人もいる。

■まとめると何を勉強すればいいのか?

電気系の方であれば,論理回路,電気回路,電磁気学,制御工学を難しい問題ではなくて原理が理解できていればいいです。英語については群馬大学工学部のホームページをみて群馬大学が強みとしている分野が書いてあるページなどの単語の英単語を調べておくといいかもしれません。~について説明してください系の問題は1,2文の中学生の英語でいいのでひねり出せるようになっていれば大丈夫だと思います。体験談に書いてある問題が難しいと思っても本番で完璧に解く必要はなくてちょっとでも解けていれば受かると思います。自分の学校からは推薦,学力含めて7人ぐらい受けましたが,一人英語で黙り込んだ友達をのぞいて6人受かってます。

■なぜ群馬大学を選んだのか

私は小さいころから体が弱かったので,医療の世話にいろいろとなってきました。その経験を踏まえて医療機器の開発職を目指してたところ,群馬大学には医療工学に関する研究をしている先生方も多いということを聞き群馬大編入を決めました。ただ,群馬大には私の今の研究分野であるRF系がないのが残念ですね

■エンディング

今回は群馬大学編入についての記事を書きました。私の情報が群馬大学編入攻略の役に立てればうれしいです。ではまた!

いいなと思ったら応援しよう!