
空手道場「道場訓」解説4:感謝の気持ちを表すこと
皆様お元気でしょうか?冷え冷えのこの頃ですね!!
道場訓の続きです。
四つめは:
一つ、感謝の気持ちを表すこと
ちなみにこの横にスペイン語のDojo kunがあります。

人間の感情は目に見えぬ
さて、感謝、愛情、友情、腹立ちなどは目に見えぬことで、
心で思っていても外からは気がつきません。
配偶者に「愛してるよ」と考えていても、
具体的に視覚に表さなければ気がつきにくいものです。
感謝も同じで、何か具体的に表さないと伝えにくいものです。

私の、日本の道場では
「感謝の気持ちを表すこと」だけですが、
コロンビアの道場ではスペイン語で
「父母へ」を入れています。
つまり、親へ感謝することがまず大事ですよ、
と説いています。
コロンビアと言わず、日本と言わず、
子供でも大人でも誰でも「親」は存在するはずです。
高齢ですでに鬼籍に入られたか、
また親の行方がわからない方もおられるでしょう。
しかしながら、「親」が存在してくれたからこそ、
自分が存在しているのです。
親孝行の大切さ

その親へまず、感謝の気持ちを表す、
「おかあちゃん、おとうちゃん、
ここまで育ててくれてありがとうございました」
「産んでくれてありがとう」
と素直に言える関係がすばらしいと思います。
一昨年、母が逝きました。私は親不孝者で、
父も母も逝く時に私はそばにいませんでした。

遠く海外に居たから、という説明を一応していますが、
親が存命中にもっと
をしておけば良かった
と後悔ばかりです。
現在の道場生でも、とにかく親を大切にしてくださいよ、
親孝行してくださいよ、将来君たちが大人になった時は、
少しでも親に尽くせるようにしてくださいよ、
と言い聞かせています。
親孝行を形に表すことは何か?

1日念じたら、感謝の気持ちは伝わるでしょうか?答えはNOです。お金でも物でもありません!時間をそれらの「親」に使うのです。
親の身になって考える事が大事だと思います。
感謝の社会:社会が動いているのは色々な人のおかげ
また、親だけではなく、成人であればこれまで
世話になった方々はたくさんいるのではないでしょうか?
小中高の先生方々はもちろんのこと、
クラブの先生、師範、大学の教授や講師など、
世話になった度合いや期間はそれぞれ異なっても
、世話をしてくださったから、今日があると思います。

水道が使えるのは水道局の人たちのおかげ、
電気も電力を発電している人たちや電力会社のおかげ、

モノが買える:恩恵
ミックスサンドイッチを買うとしましょう!大袈裟ですが、
このサンドイチの野菜を栽培されている方、
養鶏所での卵、パンの原料の小麦、
さまざまな原材料をつくっている農家の人たち、
畜産業、加工業の方々や、また物流の方々、
大変多くの人たちのおかげで、
コンビニやお店でサンドイッチが買えるのです。

その対価として「お金」を払い、購入します。
いわばお金も感謝を表すメディアだと思います。


後は、その感謝をどのように表していくか、です。
説教じみていますが、「困った時はお互い様、相互扶助、扶け合いの世の中」が感謝を表す一つの目安ではないかと思います。

私の家のルーツである神戸、2025年で「震災30年」です。
本当に皆、歩み寄って、助け合って今まで来られました。これからも色々なところで、「感謝の気持ち」を表していこうではありませんか!!!
最後までお読みいただきありがとうございました。