見出し画像

何を気にして買い物していますか?

みなさんはスーパーやコンビニなどで食べ物を買う時、何を気にして買いますか?

値段でしょうか?それともカロリーでしょうか?

私は今まで食品を買うとき、

「消費期限大丈夫そう!」

「カロリー低いし買おうかな。」

「この量でこの値段ならいいか。」

期限カロリー値段を気にして買っていました。

ですが、最近はあることをちゃんと見てから買うようになりました。

それは「食品添加物」です。

添加物は「食品を安全に長持ちさせる」「食中毒を防ぐことができる」
「より美味しくできる」「手軽に食事が食べられる」「食品が安く手に入る」などのメリットがあります。

しかし、危険性もあるのです。

私は今まで、添加物の存在を軽ーく知っていただけで、全く気にしたことはありませんでした。

それなのになぜ気にするようになったのか?

きっかけは実家の机の上に無造作に置かれていた添加物についての本 (安部 司「食品の裏側」東洋経済) でした。

母が購入していた本で「面白いから読んでみな」と言われていたものの、ずっと読んでいませんでした笑

それがふと目に留まり「読んでみるかー!」と軽い気持ちで読み始めたのです。

それを機に添加物の勉強を始めました。

勉強し始めるとすっごく面白い!

そして、思った以上に、私たちの周りは添加物で溢れていることがわかりました。
#実は添加物の勉強をしてから今まで大好きだったコンビニスイーツは一切買わなくなりました😓

添加物がどんなものなのかを知っていただくためにこれから複数回に分けて、添加物の種類や働き、どうやって見分けるのかをお伝えしていきます。

いいなと思ったら応援しよう!