![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159796383/rectangle_large_type_2_456b33c96cbb55a3c5f19372a9fabb07.png?width=1200)
マルチモニター化のすすめ|あなたの仕事をもっと効率的に
どうも。
こめつぶでございます。
皆様は職場のPC環境でサブモニターを使用していますか?
わたくしの職場は以前サブモニターが無く
ノートPCのみで業務をこなしておりました。
しかも画面サイズが12.1インチと小さく
PC環境としてはお世辞にも良い物とは言えず
効率化主義のわたくしとしましては
長年歯痒い思いをしておりました。
今回はマルチモニター化のすすめと題して
サブモニター活用についてお伝えさせて頂きます。
1.本当に今の環境は効率的なのか
毎日同じ場所で同じ作業を繰り返すオフィスワーク
デスクの上には業務用PCが置かれ
モニターに視線を集中している。
今の時代、PCを使用しない仕事は少なく、
PCスキルも求められます。
EXCELやWORD、様々な資料を
1つの画面で切替ながら作業をする。
「Alt + Tab」で
素早く画面を切り替える事が出来るとはいえ
本当にそれは効率的なのでしょうか。
あなたは、今の自分の仕事環境に満足していますか?
もし、作業効率を上げたい、もっと快適に仕事をしたいと感じているなら
一度「マルチモニター」という選択肢を
考えてみてはいかがでしょうか。
2.マルチモニター化とは?
マルチモニターとは、複数のディスプレイをPCに接続し
一つの画面として利用する方法です。
これにより、作業領域が大幅に広がり
複数のアプリケーションを同時に表示したり
大きな画面で作業を行うことができるようになります。
3.サブディスプレイを使用しない理由とは?
現在ではあまり見かけませんが、以前の職場環境では
頑なにサブディスプレイを使用しない方が
複数いらっしゃいました。
理由が気になりなぜ使用しないのか聞いてみたところ
以下のような回答をしてもらいました。
- デスクスペースが狭くなる
- 操作が良く分からない
- シングルディスプレイに慣れているのでいらいない
4.サブディスプレイを使用しない理由を解決
まずデスクスペースが狭くなる問題ですが、これには
アームスタンドやコンパクトなディスプレイの活用し
更にはデスクレイアウトの変更をすれば
解決出来ると思います。
次に操作が良く分からないについてです。
一昔前ではアナログ式のディスプレイケーブルで
太かったり設定が必要であったりしましたが
現在はケーブルもコンパクト且つPCに指すだけで
接続出来る為食わず嫌いならぬ
使わず嫌いの症状だと思いますので
一度使ってみれば問題なく使用できます。
最後に、シングルディスプレイに慣れているので
いらいないと言われてしまえばそれまでかもしれませんが
そこは生産性アップの根拠をつきつけてやりましょう。
Microsoftの社内調査では
シングルディスプレイとマルチディスプレイによって
デスクワークの生産性が42%も
向上したという結果が出ています。
これは、画面の領域が広がることで
作業の同時並行が可能になり
一覧性向上で無駄な手間が減り
作業効率が上がることを示しています。
5.マルチモニター化のデメリット
これまでマルチモニターのメリットについて記述しましたが
デメリットがないわけではありません。
- コストがかかる
ディスプレイやケーブルなどの購入費用が必要になります。
- 身体的な問題
マルチモニターにする事で目の疲れや
首に負担がかかる場合があります。
しかしこのデメリットにも解決策はありますし
そのデメリットを埋めても余りあるメリットがあると
わたくしは考えています。
【まとめ】
現在、わたくしの職場環境はサブディスプレイが導入され
とても満足のいく環境に改善されました。
やはりマルチモニター化は、作業効率を向上させ
快適な作業環境を実現するためとても有効な手段です。
しかし、導入する前に
メリットとデメリットをしっかりと比較し
自分の仕事スタイルに合ったかどうかを検討して頂ければ。
【こめつぶのつぶやき】
ごはんは少し硬めが好みです。。。。