
分担じゃなくて『リーダー制』がいい感じ
家事は分担がいいとよく聞きますが、分担をした結果上手くいかなくなりました。
そこで、リーダー制にしてみたところ上手くいくようになりました。
このできごとを振り返っていきます。
分担が合わなかったわけ
分担をした時は、
👦料理
👧掃除、洗濯
と分けました。
しかし、料理分担の方が帰りが遅かった時
分担されなかった方が料理をしてもいいのか、料理が下手だから免除されているのに手を出していいのか。
マズいものをつくるくらいなら、幻滅させるくらいなら何もしない方がいいんじゃないかと葛藤がありました。
結局、お腹がすいた人(👧)と、してくれるはずと思っていた人(👦)は双方に悲しい感じになりました。
掃除も同じです。
分担された方が体調悪くできていない。
でも普段してないから、手を出していいのか、そもそも手順はどうなのか、、、
そんな感じで、分担することによってワンオペ状態になり担当者ができない時に「やって」と言わなきゃいけなくなる手間が生まれました。(しんどい時のお願いは大変)
そこで生まれた『リーダー制』
リーダー制は、
料理、掃除、洗濯全ての家事に「リーダー」と「その他メンバー」という構成です。
𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄
例
料理部門
リーダー:👦
メンバー:👧
料理はリーダーが主に行う。リーダーの都合が悪い時は、メンバーが代理で行う。
𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄
↑こんな感じです。
こうすることで、リーダーに任せっきりにならず
リーダー自身も1人でやってる感がなく鬱憤がたまりません。
最後に
毎日の家事。
時間とともにあっていたものが合わなくなることもあると思うので、現状維持ではなく日々試行錯誤してその時々に1番快適な方法を見つけていきたいです。
最後まで読んでくださり、ありがとうございます!🌸
いいなと思ったら応援しよう!
